2002年6月の全記事一覧

2002年6月29日

Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

連載:ApacheによるWebサーバ構築(15) Apacheをチューニングする前に、チューニング・ポイントを見極める必要がある。ベンチマークツール「ab」を活用しよう
Linux Square」フォーラム 2002/6/29

本家IBM PCの歴史〜IBM PCからPC互換機へ

連載:PCエンサイクロペディア IBM PCがオープン・アーキテクチャを採用したことで、PC互換機が現れた。そして、Compaqに代表される互換機ベンダが市場を動かし始める
System Insider」フォーラム 2002/6/29

VB.NETのプロシージャとプロシージャ引数

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(11) VB 6とVB.NETでは、プロシージャ引数の扱いが少し変更されている。引数の省略時やReturn文の動作も同様だ
Insider.NET」フォーラム 2002/6/29

高速ファイル・アクセス技術「DAFS」とは?

特別企画:「DAFS」技術解説 システムの大規模/集積化で、より高速なファイル・アクセス技術が求められている。クラスタ・システムで実力を発揮するDAFSの概要を紹介
Master of IP Network」フォーラム 2002/6/29

IIS安全対策ガイド・インターネット編(前編)

インターネット・サービス向けIIS設定ガイド 不用意なサービス公開は不正アクセスの格好の標的になる。安全にIISを使うためのネットワーク設計とIIS設定とは?
Windows Server Insider」フォーラム 2002/6/29

2002年6月28日

組み込み機器のIPv6対応は“セキュリティ”が鍵!?

連載:IPv6 Trend Review(4) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、主に技術面からIPv6普及を支援してきた江崎氏が登場
Master of IP Network」フォーラム 2002/6/28

セキュリティポリシー策定に役立つ4冊!

セキュリティ書評 やみくもにセキュリティ対策をするのでは穴だらけのシステムになってしまう。対策の前に、セキュリティポリシー関連書籍で対策手順を学ぼう!
Security&Trust」フォーラム 2002/6/28

ブレード・サーバの真実と未来

特集:最新ブレード・サーバ動向 いま注目のブレード・サーバ。今回は製品を評価してメリットと課題を明らかにする。また、第3の形状として市場に定着するのかも検証する
System Insider」フォーラム 2002/6/28

ダンスによる動物間コミュニケーション

テラリウム徹底攻略ガイド(7) 連載最終回となる今回は、動物同士の通信を試みる。テラリウムには通信手段が用意されていないため、生物の動きによりデータを送信する
Insider.NET」フォーラム 2002/6/28

2002年6月27日

JSPでプレゼンテーション層をどう作る?

[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(6) 今回はいよいよプレゼンテーション層、つまり画面の設計を行います。JSPとStrutsを使い、画面の実現方法を解説します
Java Solution」フォーラム 2002/6/27

無線LANの情報漏えいに注意せよ

[Insider's Eye] 無線LANは、企業でも採用が進んでいる。しかし手軽さの裏には、情報漏えいの危険がある。無線LANを調査するソフトを実行して山手線を1周してみると…
Windows Server Insider」フォーラム 2002/6/27

Visual Studio .NETの非技術的影響

オピニオン:川俣晶 新しいソフトウェアが発表されると新機能ばかりに目がいきがちだ。しかしVS.NETで最も変わった点は、プログラム開発の心理的なハードルが低下したことだ
Insider.NET」フォーラム 2002/6/27

2002年6月26日

インシデントレスポンスとは?

連載:管理者のためのセキュリティ推進室 JPCERT/CCが、コンピュータセキュリティ・インシデント(不正アクセス)やセキュリティ技術に関する情報を紹介していく
Security&Trust」フォーラム 2002/6/26

XPathを使って、SQL Serverでクエリを実行する

SQL ServerでXMLを操作する(3) データベースへの問い合わせにはSQL言語を利用するのが普通だが、SQL 
            Serverでは、XPathを利用した検索もできる
XML & SOA」フォーラム 2002/6/26

開発の全フェイズ支援を試みるTogetherCC

[製品紹介]Together ContorlCenter 6.0 モデリングツールなのか?それともCASEツールなのか?上流から下流までの全フェイズの支援を目指す同ツールの全貌を紹介
Java Solution」フォーラム 2002/6/26

2002年6月25日

Apache 2.0でWebDAV

変更点と日本語リソース問題の解決 Apache 2.0の正式リリースでWebDAVも新たな段階に入った。一方で、1.3時代のmod_encodingがうまく機能しないという問題も浮上した
Linux Square」フォーラム 2002/6/25

明らかになるItanium 2の性能とプラットフォーム

発表間近のItanium 2に迫る Itanium 2の発表が間近に迫っている。性能やチップセットなどが次々と明らかになっている。今回は、Itanium 
            2に関する話題をまとめた
System Insider」フォーラム 2002/6/25

2002年6月22日

目的別で選ぶXML入門書4冊!

新入社員のためのXML入門講座(3) XMLには幅広い関連仕様があり、読者もXMLで何をしたいのかという目的が多様化している。そこで特徴ある入門書を4冊紹介しよう
XML & SOA」フォーラム 2002/6/22

ツールを使った効率的なログ分析術

連載:qmailサーバ運用・管理術(10) メールサーバの動作状況を知るうえで欠かせないログを効率的に分析することが重要になる。ツールを導入して分析環境を整えよう
Linux Square」フォーラム 2002/6/22

開発手順から理解するJavaRMIとEJB

[連載]スキルアップのための分散オブジェクト入門(4) JavaRMIとEJBについて、その関係を明らかにし、開発手順の違いからそれぞれの特長を理解します
Java Solution」フォーラム 2002/6/22

VB.NETのクラス、インターフェイス、プロパティ(後編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(10) 本格的なOOP言語となったVB.NETは、VB 6にはなかった継承機能を持っている。後編ではこの継承機能を学ぶ
Insider.NET」フォーラム 2002/6/22

2002年6月21日

より高度な障害物回避を考える

テラリウム徹底攻略ガイド(6) テラリウムの世界で生き残るためには、効率よく、かつ確実に目的地に移動する必要がある。そのためには障害物回避処理は必須だ
Insider.NET」フォーラム 2002/6/21

見えてきたWindows XP SP1

[Insider's Eye] 米国では、Windows 
            XP SP1のベータ・テストが開始された。最新SPの動向、Mira、Freestyle、Longhornといった将来のWindowsのロードマップをまとめる
Windows Server Insider」フォーラム 2002/6/21

IAサーバ製品カタログ 2002年6月版

資料:最新のIAサーバを網羅 大手ベンダのIAサーバ130機種以上の主要スペックを整理整頓(随時更新)。購入時の機種選定などにご利用いただきたい
System Insider」フォーラム 2002/6/21

2002年6月20日

Webサーバの監視〜何を監視すればいいのか?

連載:24×365のシステム管理(4) 今回から数回にわたり、Webサーバ監視のテクニックを紹介する。まずは、監視項目のリストアップと、事前に必要な事項の確認をする
Master of IP Network」フォーラム 2002/6/20

.NETのクロス言語開発は本当にできるのか?

新連載:One Point .NET 『複数言語による開発』は.NET 開発のウリ文句の1つである。しかし、あくまでもこれは副作用にすぎない。そこにはさまざまな落とし穴も存在する
Insider.NET」フォーラム 2002/6/20

NAS導入事始め

特集:ネットワーク・ストレージの導入法 最近各社が力を入れ始めているNAS。そのNASの特徴とメリット/デメリットを、実際に運用しながら明らかにする
System Insider」フォーラム 2002/6/20

2002年6月19日

Webサービスセキュリティの技術要素と最新動向

連載:Webサービスのセキュリティ(1) 電子商取引や電子政府の必須の技術である、WebサービスでのXMLベースのセキュリティ標準の枠組みを紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/6/19

2002年6月18日

ネットワーク型IDS「Snort」のシグネチャ作成法

連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ 最終回 Snortを導入しただけでは、環境に則した侵入検知はできない。各種のログを基に、環境に適したシグネチャを作成しよう
Linux Square」フォーラム 2002/6/18

XML文書内の位置を正確に指し示すXPath

技術者のためのXML再入門(8) XPathは、ツリー構造を持つXMLデータの性質を利用して、XMLデータのどの部分であっても位置を指し示すことができる記述言語だ
XML & SOA」フォーラム 2002/6/18

Google Webサービス実践活用

.NET Tools :検索エンジンのメジャー、GoogleがWebサービス・インターフェイスを公開した。このWebサービスを実際に使い、サンプルとしてGoogle監視ツールを作ってみる
Insider.NET」フォーラム 2002/6/18

2002年6月15日

パスワードの管理と運用を考える

連載:Linux管理者への道(1) 管理者として避けて通れないのが、一般ユーザーも含めたパスワードの管理と運用である。管理者として何をすべきなのかを再検討してみよう
Linux Square」フォーラム 2002/6/15

VB.NETのクラス、インターフェイス、プロパティ(前編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(9) VB 6にもクラスやインターフェイスはあった。本格的なオブジェクト指向となったVB.NETではこれらがどう変わったか?
Insider.NET」フォーラム 2002/6/15

JavaアプリケーションによるXMLデータベース検索

Xindice:無料で使えるXMLデータベース(2) XMLデータベースをJavaアプリケーションからどのように検索するのか、プログラミングも含めて、その方法を紹介する
XML & SOA」フォーラム 2002/6/15

DRAMの覇者Micronの次の一手

半導体業界動向:頭脳放談 DRAM最大手のMicron。昨今のメモリ相場に危機感を抱いたのか、製品の多角化に乗り出した。そのMicronが次に手がけるのはプロセッサ?
System Insider」フォーラム 2002/6/15

2002年6月14日

クライアント/サーバとの大きな違いを理解しよう

[連載]樋口研究室 スマートなサーバ・サイドJava(5) サーバサイドJavaでのコーディングでは、クライアント/サーバの世界とは異なる留意点が必要。そのポイントを紹介!
Java Solution」フォーラム 2002/6/14

本家IBM PCの歴史(前編)〜IBM PC誕生

連載:PCエンサイクロペディア これまで日本のパソコンの歴史を振り返ったが、今回から数回に分けて本家IBM 
            PCの歴史を見ていく。IBM PCの標準化への道を明らかにする
System Insider」フォーラム 2002/6/14

2002年6月13日

米国のSANブームは日本にやってくるのか!?

特別企画:Brocade Conference 2002レポート 不況下において、なお成長を続けるストレージ分野。その最新潮流であるSANは、日本にブームを巻き起こすのか!?
Master of IP Network」フォーラム 2002/6/13

XML Webサービスにおける疎結合とは何か

オピニオン:吉松史彰 疎結合システムの開発を支援するXML Webサービス。しかし疎結合システムはXMLを使えばいいという単純なものではない。そこに必要なものは……
Insider.NET」フォーラム 2002/6/13

2002年6月12日

XML文書の正規化新仕様とW3Cインタロップツアー

XML/W3C Watch 6月版 W3Cは積極的な啓もう活動でヨーロッパ各地のツアーを実行。5月にはXML-C14Nと呼ばれる正規化仕様の拡張が勧告案として発表されている
XML & SOA」フォーラム 2002/6/12

Windowsネットワークのレイヤ・モデルを概観する

[連載] 第2回 基礎から学ぶWindowsネットワーク Windowsネットワークのレイヤ・モデルを概観するほか、共有ファイルのアクセスを例にとり、その働きを知る
Windows Server Insider」フォーラム 2002/6/12

2002年6月11日

Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編]

特集:LinuxでIPSecを使おう WindowsとLinuxをIPSecで接続する方法を完全解説。Windows側の設定はやや面倒だが、これで安全な通信が実現する
Linux Square」フォーラム 2002/6/11

.NETにおけるアセンブリのロード手順(後編)

連載:インサイド .NET Framework (5) 前編に続き、複数モジュールからなるアセンブリがロードされる仕組みを解説。複数モジュールのメリットと注意点は?
Insider.NET」フォーラム 2002/6/11

これは使える!Java風スクリプト

[コラム]安藤幸央のランダウン(10) Java風のスクリプト言語が多く登場してきた。ツールの作成や開発の効率化に使えるスクリプト言語を一挙に紹介!
Java Solution」フォーラム 2002/6/11

2002年6月8日

IIS安全対策ガイド(後編)

後編では、侵入されにくいシステムにするためのセキュリティ設定の方法や、IISのセキュリティ対策を自動的に行うIIS Lockdown 
            Toolについて解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2002/6/8

“費用対効果を認識した”といえるISMS認証取得

Security&Trustウォッチ(2) ISMS適合性評価制度の認証の取得に関するセミナーにて、実際に取得をしたパネリストによる認証の取得までの解説について報告する
Security&Trust」フォーラム 2002/6/8

新生HPの日本のPC分野における課題

新生日本HPに予想される事態 HPとCompaqが合併し、新生HPがスタート。日本HPとコンパックも数カ月のうちに合併する。そして誕生する新生日本HPの課題も明らかに
System Insider」フォーラム 2002/6/8

VB.NETにおけるファイルの入出力(後編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(8) 後編では.NET Frameworkによるファイル入出力を解説。シフトJISとUTF-8での処理の違いや注意点についても触れる
Insider.NET」フォーラム 2002/6/8

2002年6月6日

肉食動物プログラミングにチャレンジ

テラリウム徹底攻略ガイド(5) プログラミングした生物同士を戦わせるテラリウム。前回作成したベース・クラスとなるKAnimalクラスを使用し、今回は肉食動物を作成する
Insider.NET」フォーラム 2002/6/6

2002年6月5日

電子申請実証実験のどこが問題だったのか?

特別企画:電子申請の実証実験とその対応 電子申請の実証実験が始まったが、一部のシステムでセキュリティ問題があった。その対策を検証し、技術的な面から解説
Security&Trust」フォーラム 2002/6/5

.NETにおけるアセンブリのロード手順(前編)

連載:インサイド .NET Framework (4) .NETではDLLモジュールをロードするのに、もはやレジストリを必要としない。ではどうやって識別し、探索するのか?
Insider.NET」フォーラム 2002/6/5

Intelの開発撤退がInfiniBandに与える影響

次世代I/O技術「InfiniBand」の動向 Intelがサーバ・システムの次世代I/O技術「InfiniBand」の半導体開発から撤退。その理由と、InfiniBandの普及へ与える影響を考える
System Insider」フォーラム 2002/6/5

よく利用されるXML Schemaのデータ型(前編)

連載:XMLフロンティア(13) XML Schema Part 2で定義されているデータ型は、RELAX 
            NGだけでなく、XMLを利用する場面でしばしば登場する。その中身を紹介しよう
XML & SOA」フォーラム 2002/6/5

2002年6月4日

Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識 最終回 rcスクリプトの仕組みや内容は複雑に見えて実は簡単だ。これを自分で書けるようになると、何かと便利だ
Linux Square」フォーラム 2002/6/4

クラスタによるアプリケーションの動的アップデート

事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(最終回) サービスを止めないでアプリケーションを入れ替えるテクニック。ホットデプロイより、クラスタを使うほうが安全?
Java Solution」フォーラム 2002/6/4

IntelがデスクトップPC向けプラットフォームを強化

5月のIT業界の流れを振り返る Intelがプロセッサとチップセットを次々と発表した1カ月であった。プロセッサの値下げも行われクライアントPCの選択肢は大幅に広がっている
System Insider」フォーラム 2002/6/4

2002年6月1日

MANの登場、光技術の進化、10Gbpsイーサネット

特集:MANと光伝送技術の最新トレンドを探る 最近注目の新しいネットワーク形態「MAN」を中心に、光技術や10Gbpsイーサネットなど、コア技術の最新事情を探る
Master of IP Network」フォーラム 2002/6/1

ASP.NETの基礎 イベント編

連載:プログラミングASP.NET(3) ASP.NETでは、Webページ上のコントロールが操作されたときに実行されるイベント・ハンドラを、サーバ側で記述することができる
Insider.NET」フォーラム 2002/6/1

増設前に知っておきたいハードディスクの基礎

連載:PCメンテ&リペア・ガイド 不足しがちなハードディスク容量は増設で解決! まずはIDEインターフェイスの現状や増設用HDDの選択ポイントなどの基礎から解説しよう
System Insider」フォーラム 2002/6/1
- PR -