2002年5月の全記事一覧

2002年5月31日

第2回 日本のPC史を振り返る(後編)〜PC互換機へ

連載:PCエンサイクロペディア 日本のパソコン市場は、PC-98全盛時代から世界標準のPC互換機へと動き始めた。なぜPC-98は破れのか、なぜPC互換機だったのか?
System Insider」フォーラム 2002/5/31

2002年5月30日

IIS安全対策ガイド(前編)

ワームなどの標的にされやすく、脆弱性が高いのではと疑問視されることもあるIISだが、セキュリティ対策を適切に講じれば、安全にWebサーバを運用することが可能である
Windows Server Insider」フォーラム 2002/5/30

先行するヨーロッパの携帯電話OS事情

世界標準から取り残される日本の携帯電話 3G携帯電話で先行するものの、世界の流れから乗り遅れている日本。ヨーロッパの携帯電話用OSの主導権争いに注目する
System Insider」フォーラム 2002/5/30

VB.NETにおけるファイルの入出力(前編)

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(7) VB.NETにはファイル入出力の方法がいくつかある。まずはVB専用関数とCOMオブジェクトを用いる方法を解説する
Insider.NET」フォーラム 2002/5/30

2002年5月29日

XML文書の構造を変えるXSLT

技術者のためのXML再入門(7) XSLTは、表示・印刷にとどまらず、データベースの入出力や電子商取引のデータ交換などさまざまな場面での利用が期待されている
XML & SOA」フォーラム 2002/5/29

セキュリティ対策よりも認定取得が目的に?

Security&Trustウォッチ(1) セキュリティ技術や周辺テクノロジを日々取材している筆者による、セキュリティ関連業界動向を順次掲載
Security&Trust」フォーラム 2002/5/29

ASP.NETの基礎 サーバ・コントロール編

連載:プログラミングASP.NET(2) ASP.NETアーキテクチャの中核となるサーバ・コントロール。ASP.NETでは、さまざまなHTMLコントロールをサーバ側で制御可能となった
Insider.NET」フォーラム 2002/5/29

最初にJ2EEの全体像と動向を知ろう

J2EE学習ガイダンス(前編) 初心者が効率よくJ2EEを学習するためのガイダンス。J2EEの全体像から個々の技術の概要、どの順番で学べばよいかについて解説します
Java Solution」フォーラム 2002/5/29

2002年5月28日

Webサイトの設計をJavaクラスに落とし込む

[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(5) 前回でJ2EEのどの技術を使って実装するかを決めました。今回は、設計をJavaのクラスにまでブレイクダウンします
Java Solution」フォーラム 2002/5/28

Pen 4の新チップセット「Intel 845G」の機能と性能

企業向けPCの新プラットフォーム 2002年後半に迎えるクライアントPCの入れ替え需要。それに合わせるように発表されたチップセット「Intel 
            845G」の機能と性能を検証する
System Insider」フォーラム 2002/5/28

Webサービスの賢い使い方とは?

オピニオン:川俣晶 技術革新によって、常識が大きく覆されることがある。だが、あらゆる問題を解決するマジックというわけではない。この視点からWebサービスについて考える
Insider.NET」フォーラム 2002/5/28

2002年5月25日

Java開発環境に対する読者意識を徹底調査

アットマーク・アイティ読者調査 開発ツール、アプリケーションサーバ、フレームワーク。Javaによる開発に関連するあらゆる製品の読者意識を徹底調査!
Java Solution」フォーラム 2002/5/25

仮想OS「User Mode Linux」活用法

技術解説からカーネルカスタマイズまで Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
Linux Square」フォーラム 2002/5/25

草食動物プログラミングにチャレンジ

テラリウム徹底攻略ガイド(4) 今回からはオリジナルな動物プログラムの作成に挑戦し、テラリウムの覇者を目指す。今回はまず、基底となるクラスと草食動物を作ってみる
Insider.NET」フォーラム 2002/5/25

2002年5月24日

負荷分散にも対応した無償APサーバを評価する

知りたい人のためのStep by Step(1) HP Application Server 8.1編の第1回。 評価ポイントを明確にして、実際にアプリケーションの作成を行っていきます
Java Solution」フォーラム 2002/5/24

日本のPC史を振り返る(前編)〜PC-9801の時代

新連載:PCエンサイクロペディア 本連載ではPCアーキテクチャの成り立ちを解説していく。まず日本国内のパソコンの歴史を振り返ろう。なぜPC-98は成功したのだろうか?
System Insider」フォーラム 2002/5/24

2002年5月23日

企業LANへのIPv6導入のポイント

新連載:IPv6導入虎の巻(1) 来たるべきIPv6時代に備え、ネットワーク管理者が知っておくべきポイントや導入ノウハウを解説。まずはIPv4時代との運用方法の違いに着目
Master of IP Network」フォーラム 2002/5/23

携帯電話の動画メールに群がるMPEG-4チップ達

半導体業界動向:頭脳放談 携帯電話にデジカメ機能は当たり前。次は動画機能となりそう。その機能を支えるのがMPEG-4チップで、各社ともこの市場を狙っているが……
System Insider」フォーラム 2002/5/23

デジタル署名を持つ.NETのアセンブリ(後編)

連載:インサイド .NET Framework (3) 遅延署名機能を利用すると、公開キーだけで.NETアプリの開発を進めることができる。今回はまずこの仕組みを試す
Insider.NET」フォーラム 2002/5/23

Windows Q&A:「マイクロソフト・プロダクト認証」

ソフトの不正コピーを防止するために導入された「プロダクト認証」。その仕組みは? ハードウェア情報の収集とは具体的にどのようなものか? 
            気になる疑問にズバリ回答
Windows Server Insider」フォーラム 2002/5/23

2002年5月22日

サンプルを用いたポリシーの策定方法

特集:実践!情報セキュリティポリシー運用(3) JNSAのWGが作成したサンプルポリシーを用いて、情報セキュリティポリシーの策定方法のポイントや注意点を紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/5/22

Webサービスインテグレーションがもたらすもの

オピニオン:いまなぜWebサービスか EAIの手法には、メッセージ・キュー型、RPC型など複数存在するが、中でもWebサービスを利用したEAIには多くの可能性がある
XML & SOA」フォーラム 2002/5/22

意外に多彩な電源ユニットの機能とケースの形状

特集:基礎から学ぶIAサーバ(最終回) 電源ユニットとケースは、目立たないながらも管理・運用に大きく関わるものだ。ブレード・サーバなど最新動向も含めて解説する
System Insider」フォーラム 2002/5/22

2002年5月21日

daemontoolsによるロギングとプロセス監視

連載:qmailサーバ運用・管理術(9) ロギングやプロセス監視を行ってくれる「daemontools」を導入しよう。これにより、システムをより強力なものにできる
Linux Square」フォーラム 2002/5/21

XMLによるデータ/アプリケーション統合の実態は?

XML eXpert eXchange第6回読者調査 XMLによる「データやアプリケーションの統合」が注目されているが、実際のところ、どの程度実施されているのだろうか
XML & SOA」フォーラム 2002/5/21

ディスク・インターフェイスの基本「SCSI」「IDE」を知る

特集:基礎から学ぶIAサーバ 性能・拡張性重視のSCSIとコスト重視のIDE。両者の具体的な違いは何か? シリアルATA 
            IIなど最新規格の情報も交えて解説しよう
System Insider」フォーラム 2002/5/21

論理演算と制御構造におけるVB 6とVB.NETの違い

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(6) VB 6からVB.NETへの進化の過程では、とうとう言語仕様から消えてしまった構文もあれば新たに追加された構文もある
Insider.NET」フォーラム 2002/5/21

2002年5月18日

オブジェクト・モデルと生物テンプレート

テラリウム徹底攻略ガイド(3) 今回からいよいよ本格的なプログラミングに入っていく。まずクラス構造とイベント・モデルを理解してから、実際に生物プログラムを読んでみよう
Insider.NET」フォーラム 2002/5/18

ネットワーク型IDS「Snort」の導入

連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(10) ネットワーク型IDS「Snort」の導入方法を紹介する。これにより、ホスト型IDSでは対応できない攻撃も検出可能になる
Linux Square」フォーラム 2002/5/18

なぜインテルはホスティング事業を行うのか?

インタビュー:インテル 半導体会社のインテルがホスティング事業にこだわる理由は? 低迷するホスティング業界で着実に顧客を確保する秘けつは? 
            IOS担当者に聞く
System Insider」フォーラム 2002/5/18

2002年5月17日

Windowsネットワークとその舞台裏

[新連載]第1回 基礎から学ぶWindowsネットワーク ネットワーク設計やトラブルシュートを行うには、ネットワーク内部への理解が不可欠である。基礎の基礎から学ぼう
Windows Server Insider」フォーラム 2002/5/17

新チップ「Parhelia」でMatroxは復活するのか?

再び競争が激化するグラフィックス市場 グラフィックス・ベンダの老舗Matroxが新グラフィックス・チップ「Parhelia」を発表。その魅力的な機能と裏にある不安材料を分析する
System Insider」フォーラム 2002/5/17

2002年5月16日

P3Pが勧告、そして怒とうの文書公開

W3C/XML Watch 4月はW3Cから、プライバシー情報を扱うためのP3P、そしてグラフィックを扱うSVG関連の情報が大量に公開されています。XML 
            1.1もついにドラフトです
XML & SOA」フォーラム 2002/5/16

次世代バックボーン技術を学ぶ〜MPLS+10GbE

ネットワーク技術書評 2002年ネットワーク業界最大のトピックである「MPLS」「10GbE」関連書籍を大紹介。次世代バックボーンの中核技術を、この機会に学ぼう!!
Master of IP Network」フォーラム 2002/5/16

デジタル署名を持つ.NETのアセンブリ(前編)

連載:インサイド .NET Framework (2) .NET Framework対応のプログラムは、デジタル署名により改ざんが不可能になっている。鍵はアセンブリの名前にある
Insider.NET」フォーラム 2002/5/16

2002年5月15日

ネイティブXMLデータベースを立ち上げる!

Xindice:無料で使えるXMLデータベース(1) オープンソースとして公開されているネイティブXMLデータベースの実践を通して、XMLデータベースの利用方法を解説
XML & SOA」フォーラム 2002/5/15

DBサーバの構築、運用から発生する脆弱点と対策

連載:Webサイト運営者のセキュリティ確保の心得(3) データベースはセキュリティ対策の考慮がされにくい。構築、運用などから発生する脆弱点や対策方法などを紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/5/15

ギガビット化が始まったIAサーバのネットワーク

特集:基礎から学ぶIAサーバ 低価格化で導入しやすくなったギガビット・イーサネットなど、IAサーバのネットワークを取り上げ、高速化や耐障害対策のための技術を解説する
System Insider」フォーラム 2002/5/15

2002年5月14日

サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性

jailからUML/VMwareまで 1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
Linux Square」フォーラム 2002/5/14

マルチスレッドのいたずらに注意

事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(4) 何度コードを見直しても間違いがないのに、正しく動作しない。このようなケースでは、マルチスレッドのいたずらを疑おう
Java Solution」フォーラム 2002/5/14

VB.NETにおける日付時刻の取得とフォーマット

連載:プロフェッショナルVB .NETプログラミング(5) VB.NETの日付時刻の仕様は、VB 6と比べてかなり変更されている。両者の違いをサンプルで確認しながら解説する
Insider.NET」フォーラム 2002/5/14

2002年5月11日

どんなデータ型でも利用できるRELAX NG

連載:XMLフロンティア(12) 昨年秋にOASISから登場したスキーマ言語RELAX 
            NG。前回の構文解説に続いて、RELAX NGの柔軟なデータ型定義について紹介していく
XML & SOA」フォーラム 2002/5/11

Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[中編]

特集:LinuxでIPSecを使おう 今回は、X.509証明書の利用方法を紹介する。OpenSSLが必要など、前編で解説した方法よりも難易度が高くなるがぜひ挑戦してみてほしい
Linux Square」フォーラム 2002/5/11

HPとの合併で名を捨てて実を取ったCompaq

新生HPの製品ラインナップが明らかに 新生HPの製品ラインナップの方向性が発表となった。その内容を解説するとともに、Compaq製品が主体となった意味を考える
System Insider」フォーラム 2002/5/11

Windows Q&A:「Windows .NET Server」

[新企画]Windows管理者の気になる疑問に答える Win2000 Serverの後継である .NET Serverの発売予定は? 新OSで何が変わるの? 気になる疑問にズバリ回答
Windows Server Insider」フォーラム 2002/5/11

7つの原則は変革をもたらすか?

オピニオン:吉松史彰 Java Solutionフォーラムで公開された「ソフト開発の変革というWebサービスの可能性」への反論。サービス指向開発について、筆者ならこう考える
Insider.NET」フォーラム 2002/5/11

2002年5月10日

ビジネスチャンスとしての電子政府の捕らえ方

特集:電子政府の現状と今後(後編) 3兆円以上の市場創出、18万人程度の雇用促進効果という見方もある電子政府関連ビジネス。活発化してきた電子政府の動きを紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/5/10

Intelが語る向こう1年のプロセッサ戦略

明らかになる次期Pentium 4の姿 Intelはアナリスト・ミーティングで向こう1年の戦略を発表。次期Pentium 
            4やCeleronの姿、製造プロセスなどの動向を明らかにした
System Insider」フォーラム 2002/5/10

2002年5月9日

GoogleをWebサービスから利用するAPIの登場

[コラム]安藤幸央のランダウン(9) GoogleをWebサービスとして利用するAPIが登場した。実用的なWebサービスの実例ともなるGoogle 
            Web APIの可能性を探ろう
Java Solution」フォーラム 2002/5/9

ブロードバンド時代の注目技術「CDN」

ADSLにFTTHと、ユーザー側のアクセス・インフラが整備されつつあるいま、ブロードバンド対応コンテンツの登場が望まれている。注目の大容量配信技術「CDN」の概要を解説
Master of IP Network」フォーラム 2002/5/9

生物プログラミング始めの一歩

テラリウム徹底攻略ガイド(2) すでに2千を超える生物たちが死闘を展開しているテラリウム。C#、VB.NETの勉強を兼ねて参戦してみてはいかがか。戦いは始まったばかりだ
Insider.NET」フォーラム 2002/5/9

2002年5月8日

ログローテーションとAnalogの導入

連載:ApacheによるWebサーバ構築(14) ログは、記録しただけでは役に立たない。ログの管理方法と、ログの分析手段として「Analog」の導入・運用方法を紹介する
Linux Square」フォーラム 2002/5/8

最新Pentium 4-2.53GHzに見るPCの買い替え時

System Insider:解説 533MHzのFSBに対応したPentium 4が発表された。3年前のPCと比べてどの程度性能が違うのか、ベンチマーク・テストを実施して検証してみた
System Insider」フォーラム 2002/5/8

読者のVisual Studio .NET導入計画は?

Insider.NET読者調査(4) VS.NET発売に合わせて行った読者調査の結果レポート。MSDN Deluxe版に対する開発者の評価は? 
            VS.NETで今何を開発しようとしているのか?
Insider.NET」フォーラム 2002/5/8

2002年5月2日

不景気が業界再編を加速する?

System Insider マンスリー・レポート5月号 4月のIT業界動向を振り返る。この4月は合併などの動きが活発であった。その動向とIDFJapan 
            2002 Springの模様をレポートする
System Insider」フォーラム 2002/5/2

2002年5月1日

RDBから取り出したXML文書に、スタイルシートを適用

連載:SQL ServerでXMLを操作する(2) SQL Server 2000からXML文書が取り出せたら、それを表示するために、XSLTスタイルシートを使ってHTMLに変換してみよう
XML & SOA」フォーラム 2002/5/1

互換性重視で高速化されたIAサーバの拡張バス

特集:基礎から学ぶIAサーバ 拡張バス/スロットの動向に注目する。PCIバスの現状やPCI-Xの概要、IAサーバを選ぶ際の拡張バスについての注意点を解説する
System Insider」フォーラム 2002/5/1

電子出版の可能性と立ちはだかる壁

オピニオン:川俣晶 電子出版の次なるハードルは、著作権の保護とメディアの柔軟性をいかにバランスするかだ。ここにWebサービスは活用できないか?
Insider.NET」フォーラム 2002/5/1
- PR -