2002年7月の全記事一覧

2002年7月31日

インシデントを的確に発見する方法

連載:管理者のためのセキュリティ推進室(2) インシデントレスポンスで重要な点の1つは、いかに素早く的確に察知するかである。その具体的な方法について解説する
Security&Trust」フォーラム 2002/7/31

無線LAN構築のABC

基本から考える無線LAN構築講座 企業でも導入が増えている無線LAN。しかし、意外と設定は難しい。そこで今回は、基本的な事がらを中心に無線LAN構築を解説する
System Insider」フォーラム 2002/7/31

Libertyの「自由」度

オピニオン:吉松史彰 Liberty Alliance Projectが最初の仕様を公開。しかしその内容は、MS支配からの「自由」を重視するあまり、開発者から選択の「自由」を奪ってしまった
Insider.NET」フォーラム 2002/7/31

2002年7月27日

LDAPによるパスワードの一元管理

連載:Linux管理者への道(2) 今回はLDAPで各種サービスのパスワードを統合管理する方法を紹介する。各種サービスをLDAPに対応させることが環境構築のポイントだ
Linux Square」フォーラム 2002/7/27

2002年7月26日

リレーショナルDBにXML文書を追加する

SQL ServerでXMLを操作する(最終回) XML文書をSQL Serverに追加する方法として、Insert文を組み立てて追加する方法と、OPENXMLを使う方法がある
XML & SOA」フォーラム 2002/7/26

失敗しないハードディスクの増設方法

連載:PCメンテ&リペア・ガイド ハードディスクの増設は意外と手間がかかるものの、効果も大きい。今回は失敗しないハードディスク増設のノウハウとコツを紹介しよう
System Insider」フォーラム 2002/7/26

組織の実態を反映しないポリシー策定ではだめだ

特集:スローポリシーのススメ(1) 組織の実態を反映しないポリシーを策定してはいないだろうか。時間と手間をかけた現実解としてのスローポリシーをいま提唱する
Security&Trust」フォーラム 2002/7/26

Windows .NET Serverを支えるIIS 6.0

[Insider's Eye] 次期サーバOS、Windows 
            .NET Serverに搭載されるIIS 6.0は、徹底的な再設計がなされ、処理能力や信頼性が大幅に向上するという
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/26

2002年7月25日

Visual Studio .NETは魔法の杖か?

Opinion:川俣晶 土台が同じなら、本質的な可能性と限界にも変化はないはずだ。しかし困ったことに、VS .NETには、土台を見失わせるだけのパワーと魅力がある
Insider.NET」フォーラム 2002/7/25

チップセット市場に参入したNVIDIAの勝算

nForce2は企業向けPCで使えるか? グラフィックスの雄NVIDIAは、ビジネス用途も意識した「nForce2」によってチップセット市場でも成功を収めるのか。その戦略は……
System Insider」フォーラム 2002/7/25

PtoPアプリケーションはIPv6普及を促すか?

連載:IPv6 Trend Review(7) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、クライアントOSの覇者マイクロソフトの及川氏が登場
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/25

2002年7月24日

ちょっとだけ脱メール宣言

Opinion:小川誉久 毎日忙しいのに、仕事がはかどらない、そんな悩みはないだろうか? 
            コミュニケーション手段として重要性が高まるメールが悪影響を及ぼしていないか?
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/24

ワイヤレスの時代がやってきたものの……

半導体業界動向:頭脳放談 携帯電話にGPSなど、無線を利用した機器が急増中。無線は半導体ベンダにとって難しい面もあるが、それでもそこにはおいしそうな匂いが……
System Insider」フォーラム 2002/7/24

XML文書の改ざん・なりすましを防ぐ署名と暗号

連載:Webサービスのセキュリティ(2) 完全性、認証 、否認防止といったセキュリティを提供する「Webサービスのセキュリティの基本」のXMLデジタル署名とXML暗号を解説
Security&Trust」フォーラム 2002/7/24

2002年7月23日

J2EEと外部システムを連携する方法

[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(7) J2EEがサポートする接続方法は多様だ。今回はJ2EEと外部のシステムとの連携方法を解説する
Java Solution」フォーラム 2002/7/23

トレンド解説:ネットワークとの融合が進むストレージ

ストレージの分野では、SAN、iSCSIなど、注目のキーワードが多々登場するが、本記事ではこれら技術を簡単に紹介し、それらの相関関係を簡単にまとめてみる
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/23

Apacheパフォーマンス・チューニングの実践

連載:ApacheによるWebサーバ構築 最終回 不要な処理の削減やセッションの調整により、Apacheをチューニングする。これらの積み重ねが大きな効果をもたらすのだ
Linux Square」フォーラム 2002/7/23

ASP.NETページのフレームワーク(後編)

連載:プログラミングASP.NET(4) ASP.NETページの先頭に記述する@Pageディレクティブでは、ページ生成に関する多様な属性を指定する。後編ではこれについて詳しく見る
Insider.NET」フォーラム 2002/7/23

2002年7月20日

Rambusは終えんを迎えてしまうのか?

交錯するRambusとIntelのPCメモリ戦略 PC用メイン・メモリ市場でDDR SDRAMの勢力が増しているいま、着実にRDRAMの高速化を図るRambusの戦略を解き明かす
System Insider」フォーラム 2002/7/20

2002年7月19日

NetBIOSを理解する(その2)

基礎から学ぶWindowsネットワーク NetBIOSネットワークでは、TCP/IPにおけるIPアドレスの役割を「NetBIOS名」という16bytesの文字列が担っている
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/19

2002年7月18日

Javaプログラマになりたい人のための

定番Javaサイトの歩き方 Javaをマスターするためには、書籍や雑誌記事を読む前に目を通すべきサイトがある。サンのサイトをはじめとする定番サイトの読み方を紹介する
Java Solution」フォーラム 2002/7/18

ASP.NETページのフレームワーク(前編)

連載:プログラミングASP.NET(4) ASP.NETページの実体はPageクラスのオブジェクトである。ASP.NETを理解するには、このクラスのプロパティとメソッドを習得するのが早道
Insider.NET」フォーラム 2002/7/18

Itanium 2はバックエンド・サーバ市場を切り崩せるか

垂直統合型ソリューションに挑むIntel Itanium 2でバックエンド・サーバ市場への参入を目論むIntel。しかし、その敷居は意外と高い。サーバ・ベンダとIntelの思惑を解説する
System Insider」フォーラム 2002/7/18

2002年7月17日

無線LANは危なくて使えない?

Security&Trustウォッチ(3) 自宅やオフィスにおける無線LAN導入の割合は、確実に増えている。確かに便利な技術だが見逃すことができない問題がある、それは……
Security&Trust」フォーラム 2002/7/17

WAN分野にも進出した最新イーサネット規格の全貌

特集:10ギガビット・イーサネット大解剖 最新イーサネット規格は、単に高速化だけでなく、WAN分野の利用も想定するなど、新しい方向性が見られる。その全貌を紹介しよう
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/17

IIS安全対策ガイド・インターネット編(後編)

インターネット・サービス向けIIS設定ガイド IISを利用して、安全なWebサーバを構築するためのガイド。後編では、FTPサーバの設定方法と、IISのログ管理について解説
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/17

メインフレーム大国「日本」の危険性

問われる情報システム産業の構造(後編) 諸外国に比べてメインフレームの比率が高い日本。革新を忘れた情報システムは、5年後に生き残ることができるのか?
System Insider」フォーラム 2002/7/17

2002年7月16日

PtoPはいよいよビジネスのステージに

[コラム]安藤幸央のランダウン(11) Napsterの栄枯盛衰はPtoPの未来を打ち消すかに見えた。ところが、PtoPはビジネス用途で脚光を浴び始めている
Java Solution」フォーラム 2002/7/16

「シンプルで高機能」なXSLTのプログラミング

技術者のためのXML再入門(9) XSLTは非常にシンプルな言語だが、条件分岐、繰り返し、ソートなどのプログラミング機能も備えている
XML & SOA」フォーラム 2002/7/16

本家IBM PCの歴史〜Intelの台頭

連載:PCエンサイクロペディア デバイスの設定を自動化する「プラグ・アンド・プレイ」。その普及の道のりは決して平坦ではなかった。そしてIntelの「支配」も広まっていく
System Insider」フォーラム 2002/7/16

将来を見据えたIPv6導入

連載:IPv6 Trend Review(6) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、IPv6導入ユーザーである電通国際の熊谷氏が登場
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/16

2002年7月13日

問われる情報システム産業の構造

日本はメインフレーム大国のままでいいのか? ダウンサイジングが叫ばれて久しいが、日本はいまだにメンフレームの売上比率が高い。このままオープン化が遅れると……
System Insider」フォーラム 2002/7/13

VB.NETのデバッグとトレース

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(13) デバッグのためDebugオブジェクトに加えて、VB.NETではTraceオブジェクトも使用できる。これらの違いと使い方は?
Insider.NET」フォーラム 2002/7/13

Subversionによるバージョン管理

Apache 2.0でWebDAV(後編) DeltaVがRFCとしてリリースされ、WebDAVのバージョン管理機能も足元か固まった。DeltaVの実装である「Subversion」を導入しよう
Linux Square」フォーラム 2002/7/13

2002年7月12日

効果的な情報セキュリティを実現するガイドライン

情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(1) いま企業情報の安全な維持・管理が重要になっている。まずはISMSの基盤の1つであるISO/IEC 
            17799などを紹介
Security&Trust」フォーラム 2002/7/12

2002年7月11日

第3回 NetBIOSを理解する(前編)

基礎から学ぶWindowsネットワーク いまなおWindowsネットワークの原点として機能しているNetBIOS。前編はネットワークの基本とNetBIOSの概要を解説
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/11

同時編集機能が強化されたPtoPグループウェア

特別企画:「Groove 2.0」登場! PtoPのグループウェアとして話題を集めたGrooveに、最新版が登場した。同時編集機能やMS製品との連携など、強化点や活用法を紹介
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/11

2002年7月10日

Webサービス関連とSOAP 1.2のドラフトが発表

W3C/XML Watch 7月版 W3CからはWebサービス関連のドラフトが目白押し。正規化の新しい方法や、XMLに対する電子署名、そしてWebサービス利用シナリオなど
XML & SOA」フォーラム 2002/7/10

情報セキュリティの基盤技術としての暗号

連載:情報セキュリティ運用の基礎知識(1) システムやソフトウェアの脆弱性を挙げ、その解決のための技術や製品を紹介。まずはセキュリティ基盤の暗号技術を解説
Security&Trust」フォーラム 2002/7/10

正しい管理・保守のためのケーブル&コネクタ一覧表

資料:ケーブル&コネクタ図鑑 PC/周辺機器の多種多様なコネクタとケーブルを、写真をベースに解説。PC/サーバの管理に役立つ50種類以上のコネクタを一挙掲載
System Insider」フォーラム 2002/7/10

.NETアプリケーションのバージョン管理(後編)

連載:インサイド .NET Framework (7) 前編に続き、DLL地獄を打破する.NETのバージョン管理機能を探る。構成ファイルの作成や、修復のための管理ツールも紹介する
Insider.NET」フォーラム 2002/7/10

2002年7月9日

Linuxセキュリティ対策はこの4冊で学べ!

Linux Book Review セキュリティ対策を行うには、OS、ツール、アプリ、プロトコルなどに関する知識が不可欠である。何をどうすれば良いのかを教えてくれるのがこの4冊だ
Linux Square」フォーラム 2002/7/9

Software Update Servicesの実力を探る(前編)

待望の企業クライアント向けHotfix管理ツール 次々とリリースされるHotfixをクライアントPCに確実・速やかにインストールするには? 
            先ごろ公開されたSUSの実力を探る
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/9

2002年7月6日

IPv6時代のセキュリティ・モデルとは?

連載:IPv6 Trend Review(5) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、ISPの立場として新サービス開発に取り組む山崎氏が登場
Master of IP Network」フォーラム 2002/7/6

本家IBM PCの歴史〜ローカルバスの興亡

連載:PCエンサイクロペディア Windows 3.0の大ヒットにより、Windowsアクセラレータが登場した。それは、「ローカルバス」によるPCアーキテクチャの革新につながっていく
System Insider」フォーラム 2002/7/6

VB.NETの既定プロパティとメソッド利用となる関数

連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(12) VB.NETで利用できる既定のプロパティと、クラス・ライブラリのメソッドを利用するようになった数値・文字列関数を解説
Insider.NET」フォーラム 2002/7/6

2002年7月5日

セキュリティポリシー運用のサイクル

連載:実践!情報セキュリティポリシー運用(4) 情報セキュリティポリシーの運用は、その策定よりもはるかに障壁が高い。今回はその運用に焦点を絞って解説する
Security&Trust」フォーラム 2002/7/5

2002年7月4日

PCの信頼性を根底から変えるPalladiumとは何か?

[Insider's Eye] ソフトウェアだけでなく、ハードウェアも組み合わせることで、より高度なセキュリティ環境を達成するというPlladiumプロジェクトとは?
Windows Server Insider」フォーラム 2002/7/4

サーバ・カタログを読み解くためのキーワード

サーバ関連用語集 サーバのカタログには略称や難解な単語が数多く出てくる。そこで今回は、サーバ・カタログを読みこなすのに必要な用語をピックアップして解説する
System Insider」フォーラム 2002/7/4

.NETアプリケーションのバージョン管理(前編)

連載:インサイド .NET Framework (6) .NET環境にはもはやDLL地獄は存在しない。新旧のDLLは共存でき、アプリケーションは固有のDLLを使い続ける。その仕組みとは?
Insider.NET」フォーラム 2002/7/4

HP-ASインストール後の動作とドキュメントを確認する

知りたい人のためのStep by Step(2) HP Application Server 8.1編の第2回。 いよいよインストールと動作確認を行い、添付のドキュメントを読みます
Java Solution」フォーラム 2002/7/4

2002年7月3日

ネットワーク型IDSの問題点とその解決法

特集:続 不正侵入対策最前線 代表的なネットワーク型IDSについて、その問題点を最近のソリューションがどのようなアプローチで解決しようとしているのか、最新動向を解説
Security&Trust」フォーラム 2002/7/3

2002年第2四半期の業績予測に見るIT業界の先行き

6月のIT業界の流れを振り返る 例年6月は新製品の発表とともに、各社の第2四半期業績が発表される。これにより後半の業界動向が予想できるのだが、今年の具合は?
System Insider」フォーラム 2002/7/3

2002年7月2日

「あの言葉が出てくる記事は?」 Linux Square総索引

「『Optionsディレクティブ』について書かれているページは?」といった場合などに利用できる、各記事を横断した索引ページ。索引は記事の追加とともに随時拡充
Linux Square」フォーラム 2002/7/2

仕様変更とフレームワークの効果

[検証]Webシステム開発の効率化を検証する(2) フレームワークの適用によって、どの程度開発の効率化が望めるのだろうか。まず、仕様変更について見てみよう
Java Solution」フォーラム 2002/7/2

よく利用されるXML Schemaのデータ型(後編)

連載:XMLフロンティア(最終回) XML Schema Part 2で定義されているデータ型によって、XML文書内の情報が正しく記述されるかどうかを簡単にチェックできる
XML & SOA」フォーラム 2002/7/2
- PR -