2003年3月の全記事一覧
2003年3月29日

Webサービス・プロバイダを作ろう(後編)
連載:Kylix 3とDB2で作るWebサービス・アプリ(5) 前回作成したWebサービス・プロバイダを公開し、さらにポータル・アプリケーションに発展させる方法を解説「Linux Square」フォーラム 2003/3/29

レスポンスキャッシュでパフォーマンス向上
連載:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(10)レスポンスキャッシュを使えばアプリケーションに手を入れずパフォーマンスUPできる。だが適用分野に要注意だ「Java Solution」フォーラム 2003/3/29

MACフレームを運ぶイーサネット物理層
連載:進化するイーサネット(2) イーサネットの物理層(レイヤ1)の進化を探る。各々の標準規格の特徴から、MACフレームが伝送媒体へ送出される仕組みを解説する「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/29

DB連携ページをASP.NETで構築する(前編)
連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(4) ショッピング・サイトの顔であるメイン・フレーム・ページの制作。データベースと連携し「新着情報」を表示する方法を解説する「Insider.NET」フォーラム 2003/3/29

攻撃手法の代表格バックドアとトロイの木馬とrootkit
連載 インシデントレスポンスはじめの一歩(1) 防御策の第一歩としてバックドアのしくみを知ることも重要。同様にトロイの木馬、rootkitなどそれぞれの概念も理解しておこう「Security&Trust」フォーラム 2003/3/29
2003年3月28日

AD運用の第1歩:サイト/OU設定とユーザー登録
管理者のためのActive Directory入門(第8回) ADのインストールが完了したら、次はサイトとOUを必要に応じて適切に設定し、ユーザーやグループを登録する「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/28

XLinkで実現できること、普及への課題
XLinkで広がる世界(2) XMLのリンク機能であるXLinkが実装されたシステムではどのようなアプリケーションが実現できるのか、そして何がXLinkの普及を妨げているのか「XML & SOA」フォーラム 2003/3/28
2003年3月27日

そっと盗み続ける
Opinion:小川誉久 不正攻撃に揺るがぬ堅牢なシステムとは、万に1つもセキュリティ・トラブルを起こさないもの「ではない」。起こったトラブルが見つかるからこそ安全なのだ「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/27

Javaプログラミングワンポイント・レクチャー
[Javaプログラミングの基礎編] Javaをワンポイントで理解!「演算子」「equals()メソッド」「条件式の評価」の3項目を追加「Java Solution」フォーラム 2003/3/27

半導体業界にも無線がいっぱい
半導体業界動向 どこもかしこも「無線」がブーム。半導体業界も例外ではない。UWBに無線LAN、無線タグ、GPSなど半導体業界が注目する無線関連規格についてまとめる「System Insider」フォーラム 2003/3/27
2003年3月26日

ISMS認証の重要なポイントは「リスクマネジメント」
連載:BS7799・ISMS認証取得の実態を聞く(3) Pマークや安対制度の経験がある担当者であっても、リスクを分析・評価し、管理策を制定するためにはかなりの苦労がある「Security&Trust」フォーラム 2003/3/26

InfoPathの衝撃 - 新時代のXML技術 -
[特集] 開発者は、もはやクライアント・アプリを作成する必要はない。InfoPath(コード名:xDocs)は、そう確信させるほどの衝撃的なパワーと可能性を秘めている。その正体は?「Insider.NET」フォーラム 2003/3/26
2003年3月25日

スクリプト・エンジンに未チェック・バッファの脆弱性
Windows HotFix Briefings 全WindowsのJScriptスクリプト・エンジンに致命的な脆弱性。攻撃者のサイト訪問にてWindowsクライアントが乗っ取られる危険性がある「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/25

旅行業界がXML化へ、MSからは「InfoPath」が登場
XML/W3C Watch 3月版 日本旅行業協会が電子取引のためのTravelXMLの策定を開始。W3CではWebオントロジーとDOM3関連のドラフトがまとめて発表になった「XML & SOA」フォーラム 2003/3/25

Cygwin/XFree86最新事情と日本語化
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編] 多くのパッケージが標準setup.exeでインストールできるようになったCygwin。今回は日本語化を中心に環境構築方法を解説「Linux Square」フォーラム 2003/3/25
2003年3月21日

プログラムでXML文書を作成する
連載:.NETで簡単XML(2) .NET Frameworkのクラス・ライブラリにはXML文書を扱うためのクラスが用意されている。これを利用してXML文書を作成する方法を解説しよう「Insider.NET」フォーラム 2003/3/21

キャッシュ/逆引きDNSの構築と運用
連載:実用 BIND 9で作るDNSサーバ(4) 名前解決の速度向上に有効なキャッシュサーバ。だが、キャッシュの仕組みを理解していないと問題解決に手間取ることになる「Linux Square」フォーラム 2003/3/21

インターネットVPNの基礎知識
[検証]VPN実践導入講座(第2回) VPNを利用したネットワークの設計に先立ち、VPNの基本的なしくみと、それを実現するプロトコルについて学ぼう「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/21

どのようにしてネットワークを管理するのか?
連載:監視を自動化するSNMP(2) SNMPは、実際にどのようにしてネットワークシステムを管理しているのだろう。SNMPというプロトコルのシンプルな動作と機能を紹介する「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/21

XMLを簡単にJavaオブジェクトにマッピング
[連載]現場に活かすJakarta Project(4) 今回からCommonsサブプロジェクトの活用を紹介。初回はXMLとJavaをマッピングするDigesterを使ってみます「Java Solution」フォーラム 2003/3/21
2003年3月20日

XMLがもたらす夢と現実
オピニオン:吉松史彰 タグによりデータに意味を持たせるXML。そんなことが現実に可能なのか? あるニュースをきっかけに、最近筆者はある種のパラダイムシフトを経験した「Insider.NET」フォーラム 2003/3/20

Windows 2000に未チェック・バッファの脆弱性
HotFix Briefings Windows 2000のIIS 5.0に「緊急」の脆弱性が見つかった。IIS 5.0のWebDAV機能に未チェック・バッファがあるというもの。この脆弱性の概要と対策について「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/20
2003年3月19日

責められるべきはMSだけだろうか?
Security&Trustウォッチ(12) OSやアプリケーションにセキュリティホールなどが存在するのが問題だ。それを提供するベンダのセキュリティ対策や情報提供の姿勢を問う「Security&Trust」フォーラム 2003/3/19

サーブレット/JSPの開発環境を作る
[連載]基礎から学ぶサーブレット/JSP(3) サーブレット/JSPの開発/実行環境を整えるためにJ2SE、Tomcat、Apacheのインストールを行います「Java Solution」フォーラム 2003/3/19

初めての.NETデータベース・プログラミング
新連載:ADO.NET基礎講座 .NET Frameworkの新機能ADO.NETを使って、データベースを扱うプログラミングに挑戦してみよう。まずはデータベースを準備し、その構造を知る「Insider.NET」フォーラム 2003/3/19

新世代アプリケーション・サーバ IIS 6.0の詳細(後編)
Windows Server 2003完全ガイド 後編では、サーバを効果的かつ効率的に管理するために強化されたIIS 6.0の各種管理機能、Webアプリを支援するASP.NETなどを解説「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/19
2003年3月18日

IPv6、UML、セキュリティ機能の統合
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章] 今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう「Linux Square」フォーラム 2003/3/18

WSDL:Webサービスのインターフェイス情報
連載:Webサービスのキホン(4) あるWebサービスを利用しようとしたとき、必要なのはそのWebサービスのインターフェイスに関する情報だ。それはWSDLで記述されている「XML & SOA」フォーラム 2003/3/18
2003年3月15日

プロセッサの歴史〜Intelに挑戦し続けるAMD
連載:PCエンサイクロペディア Intelの最大のライバルである「AMD」。そのプロセッサ製造は、意外やIntel製CPUのセカンドソース生産から始まる。その歴史を振り返ってみよう「System Insider」フォーラム 2003/3/15

障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
連載:Linux管理者への道(6) サーバを動かし続け、障害に迅速に対応するのは難しい。サーバの動作状況を監視し、障害の予兆や発生をより早く検知できる体制を整えよう「Linux Square」フォーラム 2003/3/15

HTTP語でWebブラウザとしゃべってみよう
連載:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル(2) コンピュータ同士のやりとりを体感できるtelnetを使って、Webサイトへのアクセスに使う「HTTP語」の機能を体感していただく「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/15

.NET初心者のためのMicrosoft .NET入門
[基礎解説] .NETとは何か? 着実に普及し始めている.NETだが、この問いに答えるのは案外と容易ではない。
.NETを取り巻く技術や製品を整理し、全体像を把握しよう
「Insider.NET」フォーラム 2003/3/15
2003年3月14日

セキュアなWindows環境を保つには!
書評 Windowsでは比較的簡単にシステム構築できるが、その分セキュリティがおろそかになりがち。そんなWindows管理者の手助けとなるセキュリティ対策書籍を紹介しよう「Security&Trust」フォーラム 2003/3/14
2003年3月13日

.NETのロールベース・セキュリティ
最終回:インサイド .NET Framework .NETではロールに基づいてアクセス制御が行われる。認証を伴うASP.NETのWebアプリ構築時にも、この概念は非常に重要だ「Insider.NET」フォーラム 2003/3/13

DLL Hellを解消する新しいWindowsインストーラ
技術解説 リッチ・クライアントの普及拡大を狙い、Microsoftは.NET FrameworkとWindows XPにアプリケーションのインストールを容易にする新しい機能を組み込んだ「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/13

シングル・サインオンはメタディレクトリからXMLへ
連載:ディレクトリ統合(最終回) 企業内のバラバラのユーザーIDを「シングル・サインオン」に導く方法を解説してきた。再びディレクトリに焦点を当てID管理の将来を考えたい「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/13
2003年3月12日

Eclipse:新しい開発環境モデルの誕生
[コラム]安藤幸央のランダウン(17) 自身はあくまでプラットフォーム。プラグインで開発環境へと成長するEclipseは、新しい開発環境のモデルとして注目を集めている「Java Solution」フォーラム 2003/3/12

HPの掲げるIT基盤「Adaptive Infrastructure」とは?
HPの次世代戦略を分析 HPのサーバ戦略を考える2回目として、次世代IT基盤を取り上げる。ここではHPが掲げるAdaptiveInfrastructureの概要と戦略性を分析する
「System Insider」フォーラム 2003/3/12
2003年3月11日

WSDLをうまく使いWebサービスをオートマ運転
[連載]パソコンで試してわかるWebサービス(7) WSDLを作成したあとは、クライアントからうまく使ってWebサービスのオートマ運転ができるようにしてみましょう「Java Solution」フォーラム 2003/3/11

valid XMLとDTDの関係
連載:XMLマスターへの道(5) XML文書をソフトウェアで処理する場合には、規則に従って作成されているほうが都合がよい。その規則を記述するのがスキーマ定義言語だ「XML & SOA」フォーラム 2003/3/11

ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章] カーネル2.6で統合される新ファイルシステムやネットワークファイルシステム、LVM2はLinuxに何をもたらすのだろうか?「Linux Square」フォーラム 2003/3/11
2003年3月8日

ASP.NETのセッションとビューステート
連載:プログラミングASP.NET(15) Webアプリケーションでは、ページをまたがってデータを保持する必要がでてくる。ASP.NETでこれを実現するためのいくつかの方法を解説「Insider.NET」フォーラム 2003/3/8

クラスの継承の本質を知る
[連載]いまから始めるJava(4) クラスの継承を抽象的に理解しようとすると難しくなってしまいます。メモリの拡張として理解すれば実に簡単であることが分かります「Java Solution」フォーラム 2003/3/8

SEの経験が活きたISMS認証取得のポイント
連載:BS7799・ISMS認証取得の実態を聞く(2) セキュリティポリシーやISOについての未経験者でも、SEとしての過去のマネジメント経験を認証取得にも活かせるという「Security&Trust」フォーラム 2003/3/8
2003年3月7日

見え始めた変貌する2004年のクライアントPCの姿
IDF Spring 2003レポート(後編) IDF Spring 2003の模様をクライアントPCを中心に解説する。次々と登場する新しい製品、技術で、2004年のクライアントPCはどうなるのか?「System Insider」フォーラム 2003/3/7
2003年3月6日

組織間を接続する「サイト間接続型VPN」とは?
インターネットVPNの接続環境とその機能(前編) インターネットVPNを使用して、組織間を接続するサイト間接続型VPN構成で、管理者が認識すべき特徴を押さえる「Security&Trust」フォーラム 2003/3/6

XMLで使ってもいい文字データとコメント
やさしく読む「XML 1.0勧告」(7) XML文書の中には、どんな文字列でも記述していいわけではない。わずかながら、書いてはいけない文字や文字列がある「XML & SOA」フォーラム 2003/3/6

.NETの世界を小型デバイスに
[特集] .NET Frameworkをスマート・デバイス用にチューニングした.NET Compact Framework。これにより、モバイル・アプリケーションもVS.NETと既存のAPIで開発が可能となる「Insider.NET」フォーラム 2003/3/6

Windows Serverで構築するインターネットVPN(前編)
企業のWAN接続は専用線から安価なブロードバンド・インターネットVPNへ。VPN環境におけるActive Directoryの構築とその検証「Windows Server Insider」フォーラム 2003/3/6
2003年3月5日

Webサービス・プロバイダを作ろう(前編)
連載:Kylix 3とDB2で作るWebサービス・アプリ(4) 連載の最後のテーマは、データベースを利用した「Webサービス・プロバイダ」の作成だ「Linux Square」フォーラム 2003/3/5

ダウンサーバを回避して接続を維持する
連載:ロードバランサの本質(2) LB動作の中心といえるダウンサーバを回避するための「ヘルスチェック」、同一コネクションを同一サーバに送る「接続維持」の方法を解説「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/5
2003年3月4日

新生日本HPのサーバ戦略を分析する
IAサーバの二極化戦略とは 2003年1月8日、日本HPがIAサーバの新戦略「二極化戦略」を発表した。この戦略の意味ならびにItaniumに対する取り組みについて分析する「System Insider」フォーラム 2003/3/4
2003年3月1日

「実プロ流」ASP.NETデータベース操作術
連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(3) ショッピング・サイトを陰で支えるデータベース。今回は、ASP.NET(ADO.NET)によるデータベース操作の概念を解説する「Insider.NET」フォーラム 2003/3/1

市場完全制覇へ――Intelのサーバ・プロセッサ戦略
IDF Spring 2003レポート(前編) 2月中旬に開催されたIDF Spring2003の模様をサーバ関連の話題を中心に解説する。Intelの市場完全制覇を目指した次の一手とは?
「System Insider」フォーラム 2003/3/1
- - PR -