2003年2月の全記事一覧

2003年2月28日

実践 Windowsセキュリティセミナー・レポート

Windows環境のセキュリティ強化ポイント(後編) Webサーバを想定した具体的なセキュリティ強化ポイント。後編はWebサーバ(IIS)とSQL 
            Serverについて解説
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/28

セキュリティ対策のキモである「監査」の重要性

情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(6) 実施したセキュリティ対策を補強・修正・改善するための「見直し」が監査。環境の変化への適切な対応こそ重要なのだ
Security&Trust」フォーラム 2003/2/28

「ネットワーキング」から「データリンク提供」へ

連載:進化するイーサネット(1) イーサネットがLAN内からブリッジに橋渡しされ「全二重通信」が可能となるまでを解説。イーサネットを加速させたのは何か?
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/28

2003年2月27日

SOAPメッセージのルーティング(後編)

次世代XML Webサービスを試す(4) Webサービスの呼び出し時に動的に経路を選択するルータと、WS-Referral仕様により経路を設定するルータをWSEを用いて実装してみる
Insider.NET」フォーラム 2003/2/27

Javaプログラミングワンポイント・レクチャー

[Javaプログラミングの基礎編] Javaをワンポイントで理解!「配列の宣言」「インターフェイス」「ThisとSuperの使い分け」など、全5項目を追加。
Java Solution」フォーラム 2003/2/27

新世代アプリケーション・サーバ IIS 6.0の詳細(前編)

Windows Server 2003完全ガイド IIS 6.0では、可用性、信頼性、処理性能が従来から劇的に向上されている。IIS 
            6.0の内部を探り、その秘密に迫る
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/27

2003年2月26日

セキュリティ技術者を「憧れの職業」にするには?

Security&Trustウォッチ(11) “不足”が叫ばれているセキュリティ技術者。IPAのイベントでは、関係者がその職業イメージ向上のための秘策を語った
Security&Trust」フォーラム 2003/2/26

1000BASE-Tへの移行で気になるコストと性能

1000BASE-T移行の是非 スイッチの価格が安くなってきたことで、1000BASE-Tへの移行が現実味を帯びてきた。そこで、1000BASE-Tへの移行を検討してみることにした
System Insider」フォーラム 2003/2/26

XML Columnを使うための設計・実装

連載:DB2でXMLを操作する(3) XML Columnは、XML文書をまるごとデータベースに格納する。この機能を使うために、データ構造の設計やエクステンダーの設定を行う
XML & SOA」フォーラム 2003/2/26

2003年2月25日

SAN運用管理の効果的な方法とは?

連載:SAN導入実践テクニック(最終回) スモールスタートから序々に拡張させてきたSANの運用と管理編。「ストレージ管理」と「ネットワーク管理」の2つの側面から解説
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/25

2003年2月22日

VS.NETでWebアプリケーションにセットアップを付ける

.NET Tools Windowsアプリに続き、VS.NETを使ったWebアプリ用インストーラの作成方法を紹介。IISの設定などを含んだウィザード形式のセットアップを簡単に作成できる
Insider.NET」フォーラム 2003/2/22

ボタン電池で5年間駆動可能な携帯電話への道?

半導体業界動向:頭脳放談 半導体業界にとって「低消費電力化」は長年の課題である。そこで、低消費電力化の必要性と、省電力化の最新設計手法について解説する
System Insider」フォーラム 2003/2/22

アクセスログの改ざんと検出方法

連載:不正侵入の手口と対策(6) 最終回の今回は、攻撃者が侵入後に行うアクセスログの改ざんと検出方法、さらにはログの調査方法について説明する
Security&Trust」フォーラム 2003/2/22

サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充

全貌を現したLinuxカーネル2.6[中編] カーネル2.6では、より多くのCPUやデバイスをサポートするほか、電源管理機能などの大幅な強化が行われている
Linux Square」フォーラム 2003/2/22

2003年2月21日

IPルーティングの基本

基礎から学ぶWindowsネットワーク 第9回 TCP/IPネットワークの原理は、IPパケットがルータで次々に中継されて相手に届くことにある。そのしくみを理解しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/21

オープン化とミッションクリティカルの実現

[製品紹介] WebSphere V5.0 一層のオープン化が進められたWebSphereは、エンタープライズやWebサービスの本格的プラットフォームとして工夫も凝らされている
Java Solution」フォーラム 2003/2/21

2003年2月20日

永続するコンピュータ革命論

Opinion:山崎俊一 コンピュータのゴールは「高機能・高性能な計算機械」ではない。オートノミックやユビキタスといった次世代のキーワードを解く鍵は「学習機械」にある
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/20

XMLデータの出力状況は?

XML eXpert eXchange 第8回読者調査 最終的に人間がデータを活用するためには、紙や画面などへの出力が必要だ。読者はどのようにXMLデータを出力しているのか
XML & SOA」フォーラム 2003/2/20

SOAPメッセージのルーティング(前編)

次世代XML Webサービスを試す(3) WS-Routing仕様により、SOAPメッセージのルーティングが可能になる。この仕組みを、WSEにより作成したWebサービスで試してみる
Insider.NET」フォーラム 2003/2/20

2003年2月19日

Pentium Proから始まるサーバ向けプロセッサの歴史

連載:PCエンサイクロペディア Pentium Proから始まるIntelのサーバ向けプロセッサの歴史を振り返ってみる。どのようにデスクトップPC向けから分かれていったのだろうか?
System Insider」フォーラム 2003/2/19

AntとXDocletでEJB開発を効率化

[連載]現場に活かすJakarta Project(3) ファイルが多いために煩雑になりやすいEJB開発。AntとXDocletを使うと非常に効率よく開発ができ、その問題が解決できます
Java Solution」フォーラム 2003/2/19

なぜネットワークを管理しなければならないか?

連載:監視を自動化するSNMP(1) ネットワークを監視し管理する「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか? 管理モデルと役割の解説から、まずは概要を掴んでほしい
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/19

2003年2月18日

Webサービスの「振り付け」グループが発足

XML/W3C Watch 2月版 VoiceXML 2.0が勧告候補になったほか、Webサービスが連携するためのコレオグラフィワークグループが発足。今月からOASISの動向も報告する
XML & SOA」フォーラム 2003/2/18

OSの心臓、glibcのコンパイルとchroot

連載:LFSで作って学ぶLinuxの仕組み(3) カーネルと同じく、Linuxにとってなくてはならないglibcをコンパイルすることで、構築中のLFSもひとまとまりの「OS」に大きく近づく
Linux Square」フォーラム 2003/2/18

複雑さが軽減されたグループ・ポリシーの管理機能

[特集]Windows Server 2003完全ガイド グループ・ポリシーは強力な機能だが、これまでは容易には使えなかった。その問題点とWindows 
            Server 2003での変更ポイント
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/18

2003年2月15日

自分で書いているプログラムを理解しているか?

オピニオン:川俣晶 理解せずに書けるはずがない!? ところが、「リファクタリング」によりコードを整理していると、書いた本人にも気付かなかった構造が見えてくることがある
Insider.NET」フォーラム 2003/2/15

メモリは足りているのに“OutOfMemory”のなぞ

[連載]事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(9) メモリが足りているのに、OutOfMemoryのエラーに悩まされるケースは多い。いくつかの原因とその解決法を紹介
Java Solution」フォーラム 2003/2/15

簡易バックアップ・ソフト「Automatic Backup」を評価

Automatic Backupの製品評価 リムーバブル・ディスクで有名なアイオメガから、バックアップ・ソフトが販売された。機能は簡素だが、意外と便利なこのツールを取り上げる
System Insider」フォーラム 2003/2/15

事例から学ぶ認証取得のポイント

連載:BS7799・ISMS認証取得の実態を聞く(1) BS7799やISMS認証を取得した事業者に、当事者だからこそ語れる苦労やテクニックなどを取材し、レポートする
Security&Trust」フォーラム 2003/2/15

メール/Webサーバを効率的に動かすゾーン設定

連載:実用 BIND 9で作るDNSサーバ(3) メールサーバやWebサーバとDNSは密接につながっている。ゾーンファイルの書き方1つで、それらを効率化することも可能だ
Linux Square」フォーラム 2003/2/15

2003年2月14日

すべてのXML文書は整形式である

連載:XMLマスターへの道(4) XMLにおけるルート要素、特殊な文字を置き換える定義済み実体、コメントの記述方法など、重要な整形式の条件について解説を続ける
XML & SOA」フォーラム 2003/2/14

実践 Windowsセキュリティセミナー・レポート

Windows環境のセキュリティ強化ポイント(前編) Windowsセキュリティ・セミナーの詳細リポート。Webサーバを想定した具体的なセキュリティ強化ポイントについて
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/14

EclipseでTomcatを使ったJ2EE開発を行う

[連載]Eclipseを使おう!(3) Eclipseは単体ではJ2EE開発に対応しない。LombozプラグインとTomcatを使ったWebアプリケーションを作成してみよう
Java Solution」フォーラム 2003/2/14

2003年2月13日

2003年注目の無線LANを理解するためのキーワード

無線LAN関連用語集 2003年は無線LANが普及の予感。ただ複数の規格が競合し、機器の選択が難しいのも事実。そこで、無線LAN関連のキーワードをまとめてみた
System Insider」フォーラム 2003/2/13

「並列」と「直列」から「統合型」の認証サーバへ

連載:ディレクトリ統合(3) LDAPによる「シングル・サインオン」の方向性が「並列」、「直列」から「統合型」へと進化するという。それぞれの特徴を技術的に解説する
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/13

.NETではじめるXML超入門

新連載:.NETで簡単XML 文書構造を表す汎用マークアップ言語「XML」は、.NET環境でも重要な位置を占める中核技術だ。「XML」とはどのようなものか、簡潔に解説する
Insider.NET」フォーラム 2003/2/13

2003年2月11日

IPv6ネットワーク構築とパケットフィルタリング

特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[後編] 今回はip6tablesを使ったパケットフィルタリングでセキュリティ対策を行う。同時に、IPv4/v6共存環境を完成させよう
Linux Square」フォーラム 2003/2/11

今すぐ使える国際化ドメイン名の理論と実践

特集:アプリケーションとネットワークのIDNへの対応 国際化ドメイン名の技術の仕組みを理解していただいたうえでアプリケーションやネットワークの対応方法を解説する
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/11

2003年2月8日

マイクロソフト、史上最大の早期評価プログラム作戦

Insider's Eye マイクロソフトはあらゆるチャネルを使ってWindows Server 2003 RC2を10万コピー配布する。サーバ向けWindows 
            OSの新版を評価するときがきた
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/8

LVMによる自動バックアップ・システムの構築

連載:Linux管理者への道(6) 今回は、バックアップ計画立案時に検討すべき点から、カーネル2.4の機能であるLVMを利用したバックアップ・システムの構築方法を解説
Linux Square」フォーラム 2003/2/8

サーブレット/JSPをほかの言語と比較する

[連載]基礎から学ぶサーブレット/JSP(2) 実際にプログラミングをはじめる前に、数多くあるWebプログラミング技術と比較し、サーブレット/JSPの特性を理解します
Java Solution」フォーラム 2003/2/8

2003年2月7日

マイクロソフトの新世代アプリケーション・サーバ

[特集]Windows Server 2003完全ガイド IIS 6.0では、プロセス・モデルが一新され、アプリケーション・サーバとしての信頼性や安全性が大幅に改善されている
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/7

制定まで4年かかったXLink仕様の中身

XLinkで広がる世界(1) HTMLのハイパーリンク機能をさらに進化させた、次世代のリンク機能「XLink」を解説。XLinkは、Webの世界をより一層便利で多機能なものにしてくれる
XML & SOA」フォーラム 2003/2/7

2003年2月6日

ASP.NETにおけるページのスタイル(後編)

連載:プログラミングASP.NET(14) 表形式でデータを表示可能なDataGridコントロールにさまざまなスタイルを適用し、より機能的でスタイリッシュなものにカスタマイズする
Insider.NET」フォーラム 2003/2/6

本当のところ、CRYPTRECは活用されているのか?

Security&Trustウォッチ(10) 政府が行うIT関連事業で評価できる活動にCRYPTRECがある。このプロジェクトの成果をどのように一般に生かしていくか?
Security&Trust」フォーラム 2003/2/6

XMLにおける名前、トークン、リテラルデータ

やさしく読む「XML 1.0勧告」(6) Nmtokenやリテラルデータの詳細は、すぐに役立つ知識ではないが、XMLを運用しているときに、ふと必要な場面が出てくるものだ
XML & SOA」フォーラム 2003/2/6

2003年2月5日

2003年サーバ市場を予感させた1月

1月のIT業界を振り返る ハイエンド領域でのIntelと富士通の協業、日本HPのIAサーバにおける二極化戦略など、新年早々、2003年のサーバ市場を予感させる出来事が
System Insider」フォーラム 2003/2/5

パケットフローから負荷分散の基本を理解する

連載:ロードバランサの本質(1) ニーズの高まる一方の負荷分散装置の本質を知る連載。まずは、サーバ負荷分散時の仮想サーバやパケットの動きの要点を知ろう
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/5

2003年2月4日

SAN拡張のセオリー「デュアル・ファブリック」

連載:SAN導入実践テクニック スモールスタートでのバックアップ統合が済んだら、いよいよSANを拡張したい。二重化、ゾーニング、データ移行、サーバ集約の手順を紹介
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/4

岐路に立つマイクロソフトの市場戦略

Insider's Eye .NETのプラットフォームとアーキテクチャの普及促進キャンペーンを進めるMicrosoftは、新しいマーケティング戦略と戦術の展開を強いられている
Windows Server Insider」フォーラム 2003/2/4

2003年2月1日

トップ・ページ構築で理解するASP.NETの特長

連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(2) いよいよショッピング・サイトの実際の構築に入っていく。まずはフレームで分割したトップ・ページにメニューを作成してみよう
Insider.NET」フォーラム 2003/2/1

telnetでWebサーバに接続してみよう

連載:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル(1) TCP/IPを体得するため、まずは、ネットワーク接続の手動操作から始めたい。telnetを用いてIPアドレス/ポートに接続してみよう。
Master of IP Network」フォーラム 2003/2/1
- PR -