2003年4月の全記事一覧
2003年4月29日

PKIの導入・運用前にオススメの5冊!
書評 暗号・電子署名・ユーザー認証などを兼ね備えたPKIこそセキュリティ対策の柱となる技術である。今後PKIを導入・運用する場合のガイドとなる書籍を紹介しよう「Security&Trust」フォーラム 2003/4/29

Outlook Express、IEに重大なセキュリティ・ホール
Windows HotFix Briefings Windows標準のOE/IEに重大なセキュリティ・ホール。攻撃者によるファイルの読み取り、プログラム/スクリプト実行が可能になる危険性「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/29
2003年4月26日

痛い目に遭って考えた、ビジネス継続性の重要さ
Security&Trustウォッチ(13) 情報システムがダメージを受けた際の対策準備をきちんと整備している組織はどの程度あるのだろうか?日ごろの防災訓練が必要かも
「Security&Trust」フォーラム 2003/4/26

NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit2.0対応版]
[.NET Tools] 開発者の負担を軽減し、コードの品質を高める手法「Test First」と、そのテスト工程を自動化するツール「NUnit」。これを実践しながら、その効用を確かめてみる「Insider.NET」フォーラム 2003/4/26
2003年4月25日

MIBの監視対象オブジェクトを分類する
連載:監視を自動化するSNMP(3) 監視対象オブジェクトの識別子(ID)を分類する8グループ(System、Interface、AddressTranslation、IP、ICMP、TCP、UDP、EGP)に迫る
「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/25

クラスタリングで注目される高速I/O技術「InfiniBand」
InfiniBandの現状 サーバ向けI/O技術として期待を集めたInfiniBandだが、Intelがチップ開発から撤退するなど、普及にかげりが見え始めている。その現状を担当者に聞く「System Insider」フォーラム 2003/4/25

ベータリリース目前!? PHP5の新機能
オブジェクト指向言語に生まれ変わるPHP5[前編] 現在開発中のPHP5は、オブジェクト指向機能が大幅に強化される。次世代PHPはどのような言語になるのか?「Linux Square」フォーラム 2003/4/25
2003年4月24日

期待が高まる「情報セキュリティ監査制度」
情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(7) 情報システムの強度だけでなく、効果的なリスクマネジメントの実施を判断できる点で注目されている監査制度を紹介「Security&Trust」フォーラム 2003/4/24

WSDLが持つ二層構造の前段部
連載:Webサービスのキホン(5) WSDLは、Webサービスのインターフェイスを抽象的な定義と具体的な定義という二層構造で記述する。今回はその抽象的な部分を解説「XML & SOA」フォーラム 2003/4/24
2003年4月23日

ベールを脱いだMSのシステム・マネジメント戦略
Insider's Eye マイクロソフト版自律コンピューティングとして注目されるDSI(DynamicSystems Initiative)とは何か? 情報システム開発のフィードバックを自動化するSDMとは?
「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/23

Eclipseからビルドツール「Ant」を使う
連載:Eclipse徹底活用(1) Eclipse2.1ではAnt対応が強化された。EclipseとAntを組み合わせて使うと、ソースファイルがどんなに多くてもトラブルなくビルドが行える
「Java Solution」フォーラム 2003/4/23
2003年4月22日

DB連携ページをASP.NETで構築する(後編)
連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(5) データベースに登録された商品の中から、「季節限定」などの条件に合うものを抽出して表示する動的なページの作り方を伝授「Insider.NET」フォーラム 2003/4/22

LFS-3.3編完結! 設定ファイルの準備とLFSの起動
連載:LFSで作って学ぶLinuxの仕組み(4) 今回はLFSを単独で起動させる。必要最小限の設定ファイルを準備し、カーネルをコンパイルしてブートローダを設定すれば完成だ「Linux Square」フォーラム 2003/4/22

SMTPでメール送信の舞台裏をあやつる
連載:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル(3) telnetクライアントからメールを預けるSMTPサーバに接続して、メールを送信してみよう。少々手ごわそうなSMTPの動きを体得する「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/22
2003年4月19日

侵入者が仕掛ける「rootkit」の特徴を知る
連載 インシデントレスポンスはじめの一歩(2) バックドアの作成や情報収集など侵入者にとって便利なツールの集合体が「rootkit」。その特徴を知ることで対策が可能となる「Security&Trust」フォーラム 2003/4/19
2003年4月18日

急成長のネットワーク・ストレージ「SAN」「NAS」を整理
ストレージ用語 サーバの売り上げが減少する中、ネットワーク・ストレージ市場は堅調である。そのネットワーク・ストレージの代表「SAN」と「NAS」の違いについて整理する「System Insider」フォーラム 2003/4/18

XML ColumnにDocBook文書を格納する
連載:DB2でXMLを操作する(4) XML Columnに、DocBook文書をまるごと格納する手順を具体的に紹介。格納したXML文書の検索と削除、文書の部分更新なども行う「XML & SOA」フォーラム 2003/4/18

IEのセキュリティ・ゾーン設定に潜む落とし穴
検証Windows IEの自動構成ファイル中でDIRECTを使うと、外部のインターネット・サイトまでもが、デフォルトでは「イントラネット・ゾーン」になってしまう危険性がある「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/18

JDBC接続を高速化−PreparedCacheの活用
連載:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(11) PreparedStatementキャッシュを使うとJDBC接続を高速化することができる。実際の評価結果も含め解説する「Java Solution」フォーラム 2003/4/18
2003年4月17日

.NET(ドットネット)とは何かを知るための入門書3冊
[.NET BookReview] ドットネットとは何か? いまなお自分の中で位置付けられないユーザーが少なくないようだ。バリバリのプログラマーでなくとも読める入門書を集めてみた「Insider.NET」フォーラム 2003/4/17
2003年4月16日

2003年、インフラの導入状況と注目のトピックとは?
読者調査結果発表(9) 読者調査からネットワークのトレンドを報告する。企業担当者がVPNやWAN、VoIPや無線LANサービス選びで重視しているポイントが明らかになった「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/16

XMLにおける「ボヘミアンと貴族の階級闘争」
現在、XML技術者の間で繰り広げられている議論が「ボヘミアンと貴族の階級闘争」と呼ばれるものだ。何が議論の焦点で、どのような経緯をたどっているのか「XML & SOA」フォーラム 2003/4/16
2003年4月15日

Linuxクラスタリングの導入を阻む技術者の悩み
Linux Square読者調査(9) 基幹系にLinuxを導入するにはシステムの信頼性が不可欠だが、システム構築/管理の現場では、その命題にどう取り組んでいるのか?「Linux Square」フォーラム 2003/4/15

JSPの基本構文を理解する
[連載]基礎から学ぶサーブレット/JSP(4) 今回からいよいよプログラミングのための知識を学びます。まずはサンプルアプリケーションを見ながらJSPの構文を理解します「Java Solution」フォーラム 2003/4/15

Microsoft VMに重大なセキュリティ・ホール
Windows HotFix Briefings 全WindowsのMicrosoft VMに重大な脆弱性。攻撃者のサイト訪問やWebデータのメール受信で、任意のコードが実行される危険性「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/15

ASP.NETで学ぶVisual Studio .NETの魅力
[新連載] イベント駆動型を採用したASP.NETの登場により、Webシステム開発におけるVS.NETの重要度が大幅に増した。VS.NETによるIDE連携システム開発を基礎から学ぼう「Insider.NET」フォーラム 2003/4/15
2003年4月12日

Commonsでオブジェクトプーリングを実現
[連載]現場に活かすJakarta Project(5) Jakartaのプロダクトで使われているオブジェクトプーリングのライブラリがCommonsに公開されている。実際に使ってみよう「Java Solution」フォーラム 2003/4/12

BS7799・ISMS認証もTCOを意識すべき
連載:BS7799・ISMS認証取得の実態を聞く(4) なるべく安いコストで企業情報を守るということは重要。ISMSの構築・運用においてもTCOの意識は必要だ「Security&Trust」フォーラム 2003/4/12

スマートな文字列処理のための正規表現入門(前編)
[基礎解説] 正規表現をうまく使いこなせば、数十行のコードにも匹敵するテキスト処理をたった数行で実現することも可能だ。今回はまず、正規表現の基礎について解説する「Insider.NET」フォーラム 2003/4/12
2003年4月11日

混迷の続くXPointerはついに落着?
XML/W3C Watch 4月版 6年もの間、勧告を目指して仕様策定が続いてきたXPointer関連のうち、いくつかがついに勧告となった。これまでの経緯を振り返る「XML & SOA」フォーラム 2003/4/11

SQL Serverで「デッドロック」を回避する
連載:SQL実践講座(28・最終回) SQLServerで問題のトランザクションを検知して、「デッドロック」を回避しよう。SQLで効率的にRDBMSにアクセスする実践講座の最終章
「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/11
2003年4月10日

強化されたExchange Server 2003のモバイル機能
Insider's Eye Exchange Server 2003では、モバイル・アクセス機能が大幅に強化される。セキュリティに配慮され、インターフェイスも改善される。その機能について解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/10
2003年4月9日

Webサービス、どこまで実用になっている?
[コラム]安藤幸央のランダウン(18) 一昨年から話題になってきたWebサービス。Amazonのサービスの実際を見れば、Webサービス時代の到来が実感できるだろう「Java Solution」フォーラム 2003/4/9

新たな.NET戦略「.NET Connected」ロゴの意味は?
[Insider's Eye] マイクロソフトはサーバ製品名から.NETを取り、代わりに新しいロゴを表記することによってサードパーティを巻き込んだ新しい.NETブランドを確立しようとしている「Insider.NET」フォーラム 2003/4/9

アクティブ/スタンバイでサーバを自在に操る
連載:ロードバランサの本質(最終回) アクティブとスタンバイでサーバを操り、ロードバランサを冗長化構成したときの動きやスイッチ、サーバ群との接続の仕組みを解説「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/9
2003年4月8日

.NET Frameworkを使ってXML文書を読む
連載:.NETで簡単XML(3) .NET Frameworkのクラス・ライブラリを利用したXML文書を読み書きするサンプル・プログラムを作成しながら、基本的なXML文書の処理方法を解説「Insider.NET」フォーラム 2003/4/8

製品版リリース! VMware Workstation 4
Linux Squareプロダクトレビュー PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう「Linux Square」フォーラム 2003/4/8
2003年4月5日

ASP.NETにおけるページの遷移
連載:プログラミングASP.NET(16) ASP.NETには、別ページに遷移し、ページ間でデータを受け渡しする方法がいくつか用意されている。その仕組みと応用例を解説する「Insider.NET」フォーラム 2003/4/5

PKIを考えるうえでの基礎となる個人認証
連載:PKI再入門(1) 電子政府などが本格化し、PKIの需要はますます高まってきている。ここではPKIを考えるうえで必要となる「個人認証」などの概念をいま一度整理する「Security&Trust」フォーラム 2003/4/5
2003年4月4日

XML文書中の処理命令とCDATAセクション
やさしく読む「XML 1.0勧告」(8) 処理命令を使うと、XML文書中にアプリケーション用の命令を記述できる。一方のCDATAは、XML文書内のある種類の記述を簡単にする「XML & SOA」フォーラム 2003/4/4

IPパケットの構造とフラグメンテーション
基礎から学ぶWindowsネットワーク 第10回 TCP/IPネットワークをつかさどるIPパケットの詳細構造と、IPフラグメンテーションについて解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/4

無線LANブームで注目を集めるメッシュネットワーク
特集:トレンド解説 無線WAN分野で話題の「メッシュ・ネットワーク」が、いま社内LANにも応用され始めている。無線LANの概念を変える可能性を秘めた最新技術を紹介「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/4
2003年4月3日

完成度を高め商用ツールに肉迫するEclipse 2.1
Javaプロダクトレビュー オープンソースのEclipseは3月29日のバージョンアップでさらに完成度を高めた。eclipse.orgのプロジェクトごとにその詳細を紹介しよう「Java Solution」フォーラム 2003/4/3

1000BASE-Tの気になる性能を測る
1000BASE-T移行の是非(後編) Windows LAN環境における1000BASE-Tの性能を計測し、そのメリットを考える。1000BASE-Tはコストに見合う性能を発揮するのか?「System Insider」フォーラム 2003/4/3
2003年4月2日

SOAPメッセージとファイル添付
次世代XML Webサービスを試す(5) Webサービスでバイナリ・データを扱うための2つの仕様をWSEで実際に試してみる。JavaベースのAxisを用いた相互運用性も実験する「Insider.NET」フォーラム 2003/4/2

HTTP、SMTP、POPサーバのIPv6設定
連載:IPv6導入虎の巻(5) HTTPやSMTP、POPサーバなどのIPv6設定を解説する。要注意事項の、IPv6アドレスのフォーマット書式や、IPv4照射アドレスの扱いとは?「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/2
2003年4月1日

XQueryによるXML文書の結合
XQueryチュートリアル(4) XQueryを使うと、XML文書をRDBのテーブル同士のように結合できる。その仕組みはRDBと同じように、キーとなる要素を組み合わせている「XML & SOA」フォーラム 2003/4/1

強化されたリモート・アクセス・ソリューション
Windows Server 2003完全ガイド 強化されたターミナル・サービスとVPNにより、企業のリモート・ユーザーの生産性向上が図られている。2003で何が変わるのか?「Windows Server Insider」フォーラム 2003/4/1

Cygwin/XFree86でKDE & GNOMEを使おう
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編] Cygwin/XFree86の準備ができたので、Xサーバとして活用しよう。後半ではKDEとGNOMEを動かすための方法を解説「Linux Square」フォーラム 2003/4/1
- - PR -