MDT 2010でWindows 7を無人インストールする(後編)無償ツールでWindows 7の大量導入を大幅に省力化(2/6 ページ)

» 2011年12月22日 00時00分 公開
[打越浩幸デジタルアドバンテージ]

展開用共有フォルダの作成

 さてそれでは、実際にMDT 2010を使ってターゲット・コンピュータにWindows 7をインストールしてみよう。

 最初に行う作業は、展開するイメージを保存するためのフォルダの作成である。この中には、インストールするOSのソース・イメージやアプリケーション、パッチなどが格納されるほか、最終的なターゲット・コンピュータに配布すべきOSイメージも作成/格納される。アーキテクチャ(x86/x64)やエディション別に複数のWindows OSをインストールする場合は、その分だけディスク容量が多く必要になるので、十分空き領域のあるドライブを共有フォルダ用に用意すること。

 展開用共有フォルダを作成するには、MDT 2010の管理コンソールを起動後、[Deployment Shares]を右クリックし、ポップアップ・メニューから[New Deployment Share]を選択する。

展開用共有フォルダの作成
一番最初に展開用の共有フォルダを作成する。
  (1)これを右クリックする。
  (2)これを選択する。

 [New Deployment Share]を実行するとウィザードが起動するので、共有フォルダを作成する場所を指定する。デフォルトでは「C:\DeploymentShare」というフォルダになっているが、この中には非常に多くのファイルが格納されるので、実環境では別ドライブにするのがよいだろう。

パスの指定
デフォルトではC:ドライブに作成されるが、多くのイメージを保存するつもりなら、別ドライブ上に確保するとよい。

 次はフォルダの共有名を設定する。上で作成したフォルダは、デフォルトでは「DeploymentShare$」という名前で共有設定が行われる。末尾に「$」が付いているため、例えばエクスプローラや「net view」コマンドではこの共有フォルダは表示されない。ターゲット・コンピュータはこの共有を使ってOSやアプリケーションなどのイメージ(ファイル)を取得するようになっているので、ターゲット・コンピュータからは、例えば「\\mdtserver2010\DeploymentShare$」という共有名でアクセスできるように、ネットワークや名前解決の手段などを設定しておく必要がある。

共有名の指定
ここで指定した名前で自動的に共有フォルダが作成される。共有名の末尾が「$」だと、非表示の共有名になる。このフォルダは一般ユーザーには見せる必要がないので、このような共有名でよい。

MDT 2010へのOSイメージの組み込み

 展開用共有フォルダを作成したら、次はインストールするOSを準備する(MDT 2010にOSイメージを組み込む)。残念ながら、Windows OSのインストール・イメージのファイル(.ISOファイル)を直接読み込むことはできないので、DVD-Rなどに焼くか、何らかの方法でドライブとしてアクセスできるようにしておく。

 OSイメージをロードするには、MDT 2010の管理ツールで[Deployment Shares]−[MDT Deployment Share]−[Operating Systems]を右クリックし、ポップアップ・メニューから[Import Operating System]を選択する。

OSイメージのロード
最初は、OSイメージをインポートして保存する。
  (1)これを右クリックする。
  (2)これを選択する。
  (3)次はこれでアプリケーションを定義する。
  (4)最後にタスク・シーケンスを定義する。

 ウィザードが起動したら、インストールするイメージの提供方法を選択する。今回はWindows 7のインストールDVDを使うので、一番上の[Full set of source files]を選択する。

インストールするイメージ・タイプの設定
どのようなイメージを使うかを選択する。
  (1)OSのインストールDVDからインストールする場合はこれを選択する。
  (2)WIMファイルをインストールする場合はこれを選択する。参照コンピュータでキャプチャしたイメージを利用する場合もこれになる。
  (3)Windows展開サービスのイメージを利用する場合はこれを選択する。

 ウィザードの次の画面では、Windows OSのインストールDVDドライブを指定する。

インストール・ソースの選択
インストールするWindows OSイメージが含まれているドライブを指定する。
  (1)ドライブのルートを指定すること。

 次の画面では保存フォルダの名前を指定する。OS名やエディション、アーキテクチャ、Service Packレベル、言語などが分かるように名前を付けておこう。

保存フォルダの指定
ここで指定したフォルダにOSイメージが保存される。
  (1)エディションやアーキテクチャ、言語などがすぐに分かるような名前が望ましいだろう。

 OSイメージの読み込みが完了すると、右側のペインにOSの一覧が表示されるはずである。以下は、複数のWindows 7/Windows Server 2008 R2イメージをロードしたところだ。

インポートしたOSイメージ
Windows 7およびWindows Server 2008 R2の複数のエディション、アーキテクチャのOSイメージをロードしてみたところ。

 これでOSイメージの組み込みは完了である。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。