5分で絶対に分かるSDN5分でネットがわかるシリーズ(16)(1/5 ページ)

サーバやストレージ分野における仮想化技術の普及にともない、長らく「物理的な箱」の形で構築されてきたネットワークにも、新しい変化が起ころうとしています。この記事ではそのキーワード「SDN(Software Defined Network)」について分かりやすく説明します。

» 2013年08月05日 18時00分 公開
[廣瀬治郎@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 サーバやストレージ分野における仮想化技術の普及にともない、長らく「物理的な箱」の形で構築されてきたネットワークにも、新しい変化が起ころうとしています。この記事ではそのキーワード「SDN(Software Defined Network)」について分かりやすく説明します。

1分−サーバやストレージは仮想化するのに、ネットワークはそのまま?

 最近、「SDN(Software Defined Network)」というキーワードをよく目にするようになった。先駆的なベンダや調査機関などからは、「2013年がSDN市場元年となる」という声も聞こえてくる。

 SDNとは、ソフトウェアによって仮想的なネットワーク環境を作る技術やコンセプトのことを指す。管理ツールなどによる操作や事前の設定だけで、ネットワーク構成や性能・機能を動的に変更できるという特長がある。

 従来の物理的なネットワークは、環境を構成するサーバやネットワーク機器を追加したり、アプリケーションのネットワーク設定を変更したり、ネットワーク構成を変更したりする際に、大掛かりな作業を行っていた。ケーブルを抜き差しし、ルータやスイッチ、ファイアウォールの設定を1つ1つ変更し、必要に応じて付随する機器を導入したりする必要があった。

 サーバやストレージの仮想化が普及し、構成要素が急速に複雑化していったのに対し、ネットワークは物理的な制約にしばられていた。サーバの構成は柔軟に変更できるのにネットワークは手作業という状況では、管理者の負担は増すばかりである。

 SDNの定義は、ネットワークの仮想化制御の2つに分けられる。

 実際に実装が進んでいるのは仮想化側で、VMwareの「VXLAN」やマイクロソフトの「NVGRE」といった技術がサーバ仮想化ソフトに搭載されている。

 しかし、SDNのポイントは、ネットワークを柔軟かつダイナミックに制御できるという点にある。そのネットワークの制御を実現する「OpenFlow」という標準仕様の登場により、SDNはにわかに注目され始めた。

 OpenFlow技術の最大の特徴は、「データ転送(Data Plane)」と「経路制御(Control Plane)」の機能を分離したアーキテキチャを採用していることにある。この分離によって、複数のネットワーク機器を1つのプロトコルで統合的かつ容易に制御できるようになった。このほか、OpenFlowの詳細については後述しよう。

 従来ネットワークというものは、いったん構成を決めると容易には変更しない──できないものであった。しかしSDNを導入すれば、ソフトウェア制御によって容易かつ速やかにネットワーク構成を変更できるようになる。

 管理上の利点だけではない。新規事業の開始や組織の変更に合わせてシステムを柔軟に変更することで、より迅速にビジネスを進めることができる。その点でSDNは、システム部門だけでなく、事業部門や経営者も熟考すべき技術の1つと言えるだろう。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。