編集部 そうした「エンドユーザーと一緒にサービスを開発する」というスタンスはクラウドの浸透などによって社内での存在意義を十分に認められていない例が多い、現在の情報システム部門にとっても重要なものですね。
鈴木氏 そうですね。例えばパブリッククラウドにしても、業務部門はITが専門ではないため、クラウドを安易に導入してしまうことによる弊害に気付けない例が多い。ただ、業務部門にもそうする理由があるわけですから、そこを「勝手な導入はダメですよ」と言うだけではなく、「それなら、こうするといいですよ」とアドバイスできるような関係性が大切です。今、ビジネスニーズはアジリティを求めています。そこをきちんと理解した上で、どう実現していくのかを一緒に考える姿勢が重要だと思います。
特に数年前までは内部統制の考え方が強かったため、情報システム部門としては管理・統制の業務が大半を占めていたと思うんですが、昨今はコンシューマライゼーションの波によって、業務部門側から、スマホやクラウドを使いたい、BYOX(Bring Your Own X)を取り入れたいという声が上がることも増えています。前者の業務ももちろん大事ですが、そうしたニーズをくみ取ることも大切です。
要は、情シスに求められる役割が高度化しているんだと思います。以前までは各業務を支援するソフトウェアを開発・提供することが仕事でした。しかし今は業務単体の支援というより、「自社のビジネスの強みと、どの業務がどのようにお金を生んでいるのか」を理解し、「ITでそれをどう加速するのか」が求められている。
そうした意味でも、やはり情シスは社内の花形にならないといけないと思うんです。情シスはITの管理・統制とともに、ビジネスを伸ばすためのITをもっと提案していくべきですし、経営層も経営戦略を実現するための重要なポイントとして情シスを認知し、ITアーキテクトやエンジニアを積極的に雇用すべきなのではないでしょうか。
編集部 その点、DevOpsやアジャイルは、ビジネスに寄与する情シスになるための方向性を示唆するものといえそうですね。
鈴木氏 そうですね。ただ「DevOps」や「アジャイル」へのチャレンジというより、「ソフトウェアを作る部門」から「ビジネスサービスを提供する部門」に自分たちのポジショニングを変えることへのチャレンジだと思います。
アジャイルやDevOpsを「開発プロセスの話」とか「運用のツールの自動化の話」といったように解釈せず、企画、開発、運用、フィードバックという一連のサイクル加速へのビジネスニーズがある、という背景に目を向け、そのためにDevOpsやアジャイルという手法が大事だと考えることが大切です。手法ばかりを見て矮小化して捉えてしまうことなく、トレンドの裏側にある本質的なことは何かを見据えることで、これらの言葉をあらためて理解できるのではないでしょうか。
今やクラウド、ビッグデータに次ぐキーワードになったDevOps。だが前者2つが通過したようにDevOpsも言葉だけが先行している段階にあり、その意義や価値に対する理解はまだ浸透しているとはいえない。ではなぜ今、DevOpsが必要なのか? DevOpsは企業や開発・運用現場に何をもたらすものなのか?――本特集では国内DevOpsトレンドのキーマンにあらゆる角度からインタビュー。DevOpsの基礎から、企業や情シスへのインパクト、実践の課題と今後の可能性までを見渡し、その真のカタチを明らかにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.