FTPサーバーを使ってみよう基礎から理解するLinuxサーバー[Cent OS 7.0編](6)(2/2 ページ)

» 2017年03月16日 05時00分 公開
[中島能和]
前のページへ 1|2       

FTPクライアントソフトウェアを用意しよう

 FTPクライアントソフトウェアには、GUI対応のものがたくさんあります。ここではWindows用の定番ソフトウェアFFFTPを例にとって、FTPサーバーへの接続を行うことにしましょう。

 まずは、FFFTPを以下のサイトからダウンロードしてインストールください。

FFFTPのダウンロードサイト

 Mac用のFTPクライアントソフトウェアとしては、Cyberduckが有名です。CyberduckはWindowsでも使えます。

FTPクライアントソフトウェアでFTPサーバーに接続しよう

 それではWindowsからFTPサーバーに接続しましょう。あらかじめ、Linux仮想マシンのIPアドレスを確認しておいてください。IPアドレスはifconfigコマンドで確認できます。

IPアドレスの確認

 この例では出力2行目の「192.168.11.5」がIPアドレスですね。

 FFFTPをインストール後に起動すると、次のような画面になります。

FFFTPの起動

 ここで「新規ホスト」ボタンを押し、「ホストの設定」ウィンドウが表示されたら、接続先情報を入力しましょう。

ホストの設定
  • ホストの設定名はわかりやすい名前に(ここでは「CentOS7」)
  • ホスト名( アドレス)は接続先のIPアドレス( ここでは「192.168.11.5」)
  • ユーザー名は「student」
  • パスワードは「password」

 入力後に「OK」ボタンを押すと、ホスト一覧ウィンドウに戻ります。設定名に指定した名前が表示されているはずです。

ホスト一覧

 では「CentOS7」をクリックし、接続ボタンを押してください。

 右側には、studentユーザーのホームディレクトリが表示されています。その中にファイルをドラッグ&ドロップすると、ファイルがアップロードされます。反対に、右側にあるファイルを左側やウィンドウ外にドラッグ&ドロップすると、ファイルがダウンロードされます。

FFFTPの画面

 いろいろ試してみてください。

まとめ

  • vsftpdを起動するには、systemctl startコマンドを使います
  • FTPサーバーが起動しているかどうかは、netstatコマンドを使って開いているポートを調べることで確認できます
  • コマンドラインでFTPを利用するにはlftpコマンドを使います
鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�サ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陟�瑳�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ゥ陝カ螢ス譯カ�ス�ス�ス�ュ鬯ョ�ョ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス髫カ髮」�ス�」�ス螳茨ス「謇假スス�ュ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ゥ蛹�スス�カ髣費スィ�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�エ�ス�ス邵コ�、�つ€鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

たった2日でわかる Linuxサーバー Cent OS 7.0対応

たった2日でわかる Linuxサーバー Cent OS 7.0対応

中島能和著
秀和システム 2500円(税別)
Linuxサーバーの学習をしたいがマシンは1台しかない……。覚えることが多すぎる……。あなたは、そんな理由でLinuxサーバーの学習をあきらめていませんか? 本書は、WindowsやMac上で動くLinuxを使って、サーバー構築のノウハウを解説します。初心者を対象としているので、あれもこれもと欲張ってたくさんの説明をするのではなく、まずは2日間で基礎部分だけをしっかり解説します。サーバ構築の基本スキルが身につきます。

注文ページへ

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Linux �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス OSS 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。