大手ベンダーは、手掛けている分野が広くいろいろな受け皿があるため、希望するキャリアパスを実現できる可能性がまだある。
しかし下請けの中小企業では、それさえも難しい。
山本氏が関わってきたゲーム業界は二次請けや三次請けの会社も多く、現場のエンジニアは、「もっとスゴいエンジニアになりたい」が、スゴくなるにはどうずれば良いのかが分からない。
そもそも「スゴいエンジニアってどんなエンジニア?」という人もいるという。
「どこまでも美しいコード書く、技術をトコトン極めるという考え方もあるかもしれませんが、対象となる業務への知見があるのがスゴいエンジニアだと私は思います」(細川氏)
細川氏によれば、理想は看板(社名)がなくても仕事の依頼が来ること。特定の業務について、きちんとしたバックグラウンドを構築していけば、それがそのまま強みとなり、エンジニアとしての価値につながるという。
「どうも昨今の転職サイトや、クラウドソーシングなどを見ていると、1つの技術にこだわり過ぎている人が多いような気がします。『Pythonができる、だからそれに見合った仕事が欲しい』みたいな」(山本氏)
「みんな枝葉にこだわってますよね。でも本来はそうではなく、その技術を使って『御社の生産管理を何とかします』ぐらい言えないと。技術と業務知識がセットになって、初めて価値が生まれるんです」(細川氏)
目的を達成するための「手段」であるはずの技術が、エンジニアのキャリア形成の中で「目的」になっていることがある。
「例えば、OpenLinkとOpenData使って、『新しいものを作ろう』と頑張っている人がいる。一方で、『私はRESTFUL APIを完璧にマスターしています』という人がいる。RESTFUL APIがなくなったら、生き残れるのがどちらかは明白です」(細川氏)
ここまで細川氏の話をじっと聞いていた山本氏が、分かりやすい例えを持ち出した。
「ある人の現段階でのキャリアの理想が『新幹線で福岡に行くこと』だと仮定しまょう。この場合、目的は『福岡に行くこと』であって、『新幹線に乗ること』ではありません。しかし、新幹線にこだわってしまう人がいるんですよねー。福岡に行きたいのか、それとも新潟に行きたいのか、がないんです」(山本氏)
「それ、分かります。『福岡に行きたい』という目的がハッキリしている人は、新幹線が止まったら飛行機で福岡に行きます。バスでも、車でも徒歩ででも、何とかして福岡に行こうとします。でも新幹線にこだわっている人は、新幹線が止まったら福岡には行けません。廃線になってしまったら、一生福岡にたどり着けません」(細川氏)
「R言語だ、Pythonだとこだわる人がいるけれど、データサイエンスを熟知している人なら、R言語もPythonも関係ない。すでに動いている環境を見ながら調整することが必要になるわけで、そのとき最適な手段を使えば良いだけの話ですからね」(山本氏)
転職サイトなどでは、経験言語や開発環境にチェックを付ける。このチェックした項目イコールスキルだと思っているエンジニアは多いだろう。
しかし、これらの要素はエンジニア本体の装備でしかない。C#を書けるエンジニアがC#の技術者を求めている企業に転職する、これは企業が「商品棚に並んだ『パーツ』を買って、足りない部分に入れる」のと同等であり、エンジニアが企業にとって都合のよい「差し替え可能なパーツ」になりかねないのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.