電子書籍『Future Computed: 人工知能とその社会における役割』が無償公開。また、Google I/O 2018 と Microsoft Build 2018のセッションビデオも無償公開。さらにpandasの新バージョンリリースなど。機械学習関連の最新情報まとめ。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ご注意:本記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「deepinsider.jp」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。
今回は、前回公開日2018年5月16日から本日25日までの、特に目を通しておきたい機械学習関連の最新情報をできるだけコンパクトにまとめた。ニュース情報で取りこぼしがないか、ざっとチェックしてみてほしい。
2018年5月15日、半年ぶりのpandasのメジャーリリースが行われた。
今回の注目機能として以下が挙げられている。詳しくは上記リンク先を参照されたい。
マイクロソフトが、日本語150ページの電子書籍(PDF)を下記リンク先で無償公開している。
内容は、「今から20年後という、AIが日常世界に存在する未来」に対して、マイクロソフトがどのようなビジョンや考えを持っているのかが示されている。章立ては以下のようになっている。
現在のところ、機械学習とソフトウェア工学は切り離された世界で進められることが多い。しかし最終的には、AIや機械学習はシステム全体の開発プロセスの一端に過ぎないのだから、「機械学習が含まれる開発・運用プロセスにソフトウェア工学の知見をもっと生かしていこう」という議論から、この研究会が設立されたとのこと。
その機械学習工学研究会(MLSE、「メルシー」と読む)の発足イベントが、2018年5月17日に開催された(ちなみに、筆者も参加して、手元にノートが残っているので近いうちに公開する予定)。下記リンク先の記事では、「基調講演1: ソフトウェア工学における問題提起と機械学習の新たなあり方」のセッション内容がまとめられている。
Arm(アーム)社は、Arm MLは、主にモバイルデバイスやエッジデバイスをターゲットにした機械学習用のプロセッサである。その内容を説明する記事が公開されている。
一方、インテルは深層学習向けNNP(Neural Network Processor)である「Nervana NNPL-1000」についてイベントで商品提供時期などを発表している。
下記の記事の大筋は、AIプロジェクトの作業に対する理解不足があり、そのため適切な人員・役割の配置ができていないことなどが、プロジェクト失敗の原因として取り上げられている。そもそもの大本の原因として「経営層の問題」が指摘されている。
2018年5月7日〜9日に開催された開発者カンファレンス「Microsoft Build 2018」のセッション動画が公開されている。AIカテゴリのものは35本ある。いくつかピックアップすると以下のようなセッション動画が公開されている。
ちなみに日本では5月22日〜23日に開発者カンファレンス「de:code 2018」が開催され、AI関連のセッションも大盛況だった。こちらも例年通りであれば1カ月程度でセッション動画が公開されるのではないかと思う。
2018年5月8日〜10日に開催された開発者カンファレンス「Google I/O 2018」のセッション動画も公開されている。プレイリストにはAIカテゴリをフィルターする機能がなさそうだったので、筆者が見つけた以下の20本を全てピックアップしておこう。
GoogleとCourseraが共同で、オンライン学習プラットフォーム「Coursera」上で受講できる、
という新たなコースを新設した。1週間の無償トライアルの後、(執筆時点で筆者が試した限りでは)毎月5232円が課金されるようである。内容について詳しくは下記のリンク先の記事を参照してほしい。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が、
という「Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う試験」を策定中で、開催時期などは未定とのことだ。受験料金は、1万円(学生:5000円)+消費税の予定。
AI・機械学習の参考となる実装例をいくつかピックアップする。概要説明はしないので、直接リンク先を参照してほしい。
AI・機械学習の事例についても、ピックアップだけで、概要説明は割愛する。
勉強会は無償のものが多く、今回、取り上げた電子書籍『Future Computed: 人工知能とその社会における役割』が無償公開されたり、Google I/O 2018やMicrosoft Build 2018のセッションビデオが無償公開されていたりと、情報収集やしやすい。本当に良い時代である。Hope this helps.
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.