この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10
Microsoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」は、OneDriveに新規登録(Microsoftアカウントを作成)すると、無料で5GBの容量まで写真/ファイル/フォルダが保存でき、それらのファイルなどを他のPCやスマートフォン、他のユーザーと共有し、どこからでもアクセスできる便利な機能だ。OneDriveについての詳細は、下記の記事を参照してほしい。
Windows 8以降、OneDriveがWindows OSに統合され、デフォルトで利用できるようになった。そのため、Windows 10にサインインするたびに、OneDriveアプリへのサインインが要求されることがある。
特に他のクラウドストレージサービスを使っていてOneDriveが不要だったり、情報漏えいなどの懸念からクラウドストレージサービス自体の利用が制限されていたりする場合、OneDriveのサインインをキャンセルするのは面倒だ。
このようなユーザーは、OneDriveを無効化し、削除してしまえばよい。社内でまとめてOneDriveの同期機能をグループポリシーやレジストリを使って無効化する方法は、TIPS「Windows 7/8.1/10でOneDriveを無効にする」を参照してほしい。
Windows 10にサインインした際に、「OneDrive」アプリが自動的に起動して、OneDriveへのサインインが求められるのが嫌なだけであれば、「OneDrive」アプリの自動起動を止めてしまえばよい。
通知領域(インジケーター領域)にある[OneDrive]アイコンをクリックし、OneDriveのフライアウトメニューを開く。開いたフライアウトメニューの[その他]−[設定]の順にクリックし、[Microsoft OneDrive]ダイアログを開く。ここの[設定]タブを開き、「全般」欄の「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」のチェックを外せばよい。
既にOneDriveの設定を行い、同期している場合、OneDriveとのリンクを事前に解除しておく。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.