地方のIT企業の仕事は公共の受託開発がメイン。いつまで続けられるか分からない。そんな不安にかられた筆者がとった行動は?――「ITエンジニア U&Iターンの理想と現実 徳島編」。最終回のテーマは、地方での仕事の作り方です。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
こんにちは。東京から徳島にUターンしたフルスタック寄りのエンジニア、「GTラボ」代表取締役の坂東です。
IT産業は移り変わりが早く、3年でトレンドが代わります。10年持つ会社や事業はまれでしょう。「U&Iターンの理想と現実:徳島編」、今回は地方での仕事探しについてです。地方のエンジニアは選択肢が少ないという危機感と、では僕がどうやったのかを書きます。
人生の勝利者、エンジニア。人気者だから仕事は向こうからやって来る。文系から嫉妬の対象、エンジニア。売り手市場は尽きることなく、書類選考はスルー状態。35歳定年説どこいった――というのは、都会の皆さまの話です。
こっちはしんどいよ。
地方のIT企業は、ほとんどの仕事が「東京の仕事」か「公共の仕事」の受託開発です。サテライトオフィス系は、話としては面白いけれど、まとまった雇用につながるのは難しいでしょう。
「東京の仕事」のライバルは海外です。発注者目線で見ると、発注先の選択肢は「地方(ニアショア)」か「海外(オフショア)」になるからです。
オフショア、いいですよね。僕もアプリ開発をベトナムに発注したことがあります。「日本人の4分の1の単価」で、「3倍のスピード」で、「きっちり」仕上げてくれました。会話でのコミュニケーションは少し難がありましたが、slackやredmineでのやりとりに支障はありませんでした。
値段やスピードでは、地方は海外に勝てない。それならば、トレンドを把握して、マーケティングや企画提案から行えばいいのですが、地方のIT企業には難しいかもしれません。
では「公共の仕事」はどうでしょうか。公共の仕事はマイナンバー特需など政策に左右されます。受注には技術よりも政治力が必要で、そっちにハマると抜けられそうにありません。
また、現状は各自治体がバラバラに作っているシステムを、今後は国がプラットフォームを構築して提供する流れとも聞き及びます。そうなると地方の仕事はだいぶ減るでしょう。
いずれも、定年まで仕事が続けられる、いや、仕事があるとは思えません。地方でエンジニアとして人生を全うしたいなら、都会の何倍も、それこそ死ぬほど努力しないといけません。
徳島編:IT系イベントは東京比で100分の1――僕がUターンで失ったもの
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
そうだ、京都に行こう――LINEが京都の街中に開発拠点を作る、たった1つの理由
愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古屋へIターンした新卒エンジニアの本音
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.