【 fc-cache 】コマンド――フォントキャッシュを更新するLinux基本コマンドTips(266)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、フォントのキャッシュファイルを更新する「fc-cache」コマンドです。

» 2018年12月14日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、フォントのキャッシュファイルを更新する「fc-cache」コマンドです。

fc-cacheコマンドとは?

 「fc-cache」はフォントのキャッシュファイルを更新するコマンドです。

 Linuxでは、システムで使用するフォントの情報をあらかじめキャッシュファイルに展開しています。「fc-cache」は、このキャッシュファイルを更新します。

 フォントの追加や削除を行った際に役立つ他、X Window System環境で文字の表示がおかしくなった際に実行すると改善する場合があります。



fc-cacheコマンドの書式

fc-cache [オプション] [フォントディレクトリ名]

※[ ]は省略可能な引数を示しています。




fc-cacheの主なオプション

短いオプション 長いオプション 意味
-f --force フォントのキャッシュファイルをタイムスタンプにかかわらず全て更新する
-r --really-force フォントのキャッシュファイルを全て削除した後に、更新する
-s --system-only システム全体用のフォントディレクトリだけを対象とする
-v --verbose 確認中のディレクトリを表示しながら実行する


フォントのキャッシュファイルを更新する

 「fc-cache」で、フォントのキャッシュファイルを更新します。キャッシュファイルはデフォルトで「/var/cache/fontconfig/」下に保存されています。fc-cacheを実行すると、タイムスタンプを参照しながら、必要なものだけを更新します(※1)。

※1 キャッシュ用のディレクトリは「/etc/fonts/fonts.conf」で設定する。


 全てのキャッシュファイルを更新したい場合は「-f」(--force)オプションを使い、既存のフォントキャッシュファイルを全て削除してから更新したい場合は「-r」(--really-force)オプションを指定します。

 fc-cacheを実行してもメッセージは表示されません。処理中のフォントディレクトリを表示させたい場合は「-v」(--verbose)オプションを使います(画面1)。

コマンド実行例

fc-cache

(フォントキャッシュを更新する)

fc-cache -f

(全てのフォントキャッシュを更新する)

fc-cache -fv

(処理中のフォントディレクトリを表示しながら全てのフォントキャッシュを更新する)(画面1

画面1 画面1 処理中のフォントディレクトリを表示しながら全てのフォントキャッシュを更新したところ


処理対象のフォントディレクトリを指定する

 一部のフォントファイルだけを書き換えた場合には、対象を特定してキャッシュファイルを更新すると処理が早く終わります。具体的には、引数に更新対象のディレクトリを指定して実行します。

 画面2では、「-f」オプションと「-v」オプションを指定した上で、CentOS環境の「VL ゴシック」フォントのディレクトリ(/usr/share/fonts/vlgothic/)を対象に、更新を実行しています。

 なお、インストールされているフォントファイルのパスは「fc-list」コマンド(連載第264回)で確認できます。

コマンド実行例

fc-cache ディレクトリ名

(指定したディレクトリのフォントを更新する)

画面2 画面2 フォントディレクトリを指定してフォントキャッシュを更新したところ


鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801NからのDOSユーザー。PC-486DX時代にDOS版UNIX-like toolsを経てLinuxへ。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]』『macOSコマンド入門』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Linux �ス�ス�ス�ス OSS 鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ闕オ譁溷クキ�ケ譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

髫エ蟷「�ス�ャ髫エ魃会スス�・髫エ蟶キ�」�ッ闖ォ�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。