AIが明らかにする「運用管理者の役割」特集:AIOpsとは何か(2)(1/2 ページ)

ITシステム/サービスがビジネスとイコールの関係になっている今、運用管理の在り方こそが「ビジネスの成果」を左右し得る状況になっている。こうした中、一部で注目を集めているAIOps(Artificial intelligence for IT Operations)は運用管理者の役割をどう変えていくのだろうか。

» 2020年01月17日 05時00分 公開
[文:斎藤公二/インタビュー・構成:内野宏信/@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「AIOps」がもたらすもの

 ITがビジネスのコアとなって久しい近年、開発・運用の在り方がビジネスの成果に直結する状況になっている。社外のコンシューマー向けサービスはもちろん、社内向けの業務システムでも、そのパフォーマンスや安定性が販売機会やロイヤルティーに多大な影響を与えるといった認識も、多くの企業に浸透したといえるだろう。

 とはいえ、多様なクラウドサービスやソフトウェア、OSS(オープンソースソフトウェア)なども混在した環境が一般的な上、トラフィックの増減など外部要因も加わる中で、サービス/システムの安定性、快適性を保つのは簡単なことではない。ただでさえ人が不足している中で、日々大量のアラートメッセージと格闘しながら何とかしのいでいるといった例が非常に多い他、サービス/システムに問題が起こるたびに、サーバ、ネットワークなどの各担当者が集まって原因追求する必要もあるなど、「安定運用」は多大な工数と時間が支えている。

 だが現在、ITサービスは重要な顧客接点であるとともに、ビジネス展開のスピードを支えるものでもある。クラウドを中心に「自動化」に取り組む企業は着実に増えているが、サービス/システム提供の在り方に一層のスピードと品質が求められている以上、運用のプロセス、仕組みそのものを抜本的に見直す必要性は年々高まっている。

 こうした中、機械学習とデータサイエンスの力を使って運用管理を高度化し、システム/サービスの品質向上に役立てるAIOps(Artificial intelligence for IT Operations)が一部の企業の注目を集めつつある。「AIOpsという言葉」さえ使っていないものの、国内での取り組み事例も現れ始めるなど、収益とITが直結している今、運用管理のモダナイゼーションの方向性を指し示すものであることは間違いないといえるだろう。

 ではAIOpsとは具体的には何を目的に、何をすることなのか。従来のIT部門はこれをどう理解し、どう受け止めるべきなのか――ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ シニア ディレクター アナリスト 阿部恵史氏に、「AIOps」という概念を提唱したガートナーの考えと、同氏の見解を聞いた。

AIOpsは「ビジネス部門の相談に乗るための最良のツール」

── 昨今、多様な分野でAIの適用が進んでいますが、運用管理においてもAIOpsという概念が一部で注目を集めているようです。ガートナーに対する国内企業からの相談状況はいかがでしょうか。

ALT ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ シニア ディレクター アナリスト 阿部恵史氏

阿部氏 相談件数で言えば年に数件といったレベルで決して多くはありません。ただ、「AIOps」という言葉を使わずに、例えば「APM(Application Performance Management)に機械学習を使うことで障害の予兆検知をすることはできないか」といった相談は受けるようになってきました。その多くはWeb系企業やクラウドネイティブなテクノロジーを活用しようとしている企業の担当者、あるいはデジタル推進室などエンタープライズ企業の専門組織の担当者の方が中心です。

── コンシューマ向けの社外サービスに関わっている方が中心ということなのでしょうね。7年ほど前、APMが注目され始めた時期に言われていた「サーバは動いていても、サービスが止まっていては意味がない」といった認識が、ITサービスのビジネスへの浸透と共に、当たり前になってきたともいえそうです。ただ一方で、各分野で「AIが仕事を奪う」といった、ある意味誤解も入り混じった解釈が流布しているように、「AIOpsによってIT部門の役割がなくなるのではないか」と考える向きもあるようです。IT運用はAIによって自動化されていくのでしょうか?

阿部氏 まず、「運用」という業務そのものがなくなることはありません。システム/サービスを作る際、開発者の手から一瞬でも離れたらそこから運用フェーズが始まるからです。しかし、クラウドにシフトすれば運用の要件も変わるように、運用の担い手の「役割」や「そのための手段」は変わっていきます。

 何より重要なのは、経営環境やビジネスニーズが変容し、テクノロジーが進歩していく中で、「IT部門が自分たちのスキルセットやマインドセットを変えていくことができるか。また、変わっていることを社内に正しく伝えていけるか」です。もしIT部門が従来と同じ運用しか続けられないなら、事業部門は外部の手を借りながら、自分たちで企画・開発したITサービスを自分たちで運用しようとするでしょう。そうなれば、IT部門の仕事は確かになくなってしまいます。

── 10年ほど前から、事業部門が社外のSIerやベンダーと直接やりとりしてしまう、いわゆる“情シス飛ばし”やシャドーITが問題になってきました。クラウドの浸透、DXトレンドの進展を受けて、確かにここ数年はそうした傾向が一層顕著になっていると思います。およそ全てのビジネスをITが支え、ニーズに応えるスピードも強く求められていることで、「なかなかリクエストに応えてくれないIT部門」といった事業部門側の不満が噴出した結果のようにも受け取れます。こうした中、IT部門はAIOpsという概念をどう受け止めるべきなのでしょうか。

阿部氏 まずAIOps以前に、IT部門はITの専門家ですから、一般的には事業部門よりテクノロジーの知識に長けていますし、そうでなくてはなりません。先端技術にキャッチアップするセンスやスキルも持ち合わせている。「テクノロジーに関する部分は自分たちがエキスパートだ」と自認し、日々の運用管理にプライドを持って取り組むことが大事です。そうした前提があるなら、私はAIOpsを「IT部門が変わる絶好のチャンスを与えてくれるもの」と考えます。AIOpsは「事業部門を支援するための最良のプラットフォームツールだ」と考えればいいのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。