OSSを使うなら「知らなかった」では済まされない、オープンソースライセンスの話いまさら聞けないOSSの基礎知識(2)

Open Source Initiativeの定義に適合しているオープンソースライセンスは約100種類あります。代表的なオープンソースライセンスや、その特徴を紹介します。

» 2020年09月15日 05時00分 公開
[吉田行男ワイズプランニング]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

オープンソースライセンスはどれくらいある? 何を選べばいい?

 本連載の第1回では、意外と知らないかもしれないオープンソースソフトウェア(OSS)の基礎知識として、オープンソースの理念や、OSSを利用するメリット/デメリットを説明しました。第2回は、OSSを活用する上で知らなかったでは済まされない「オープンソースライセンス」を紹介したいと思います。

 OSI(Open Source Initiative)の定義に適合しているライセンスは約100種類あります。これらのライセンスは、第1回で紹介した「コピーレフト」という手法の中身を基準にすることで3種類に分類できます。最もコピーレフトの性質が強い「コピーレフト型」、コピーレフトの性質が弱い「準コピーレフト型」、コピーレフトの性質がない「非コピーレフト型」です。それぞれ見ていきましょう。

コピーレフト型ライセンスとは

 コピーレフト型ライセンスは、ライセンシー(利用者)およびライセンシーの派生物に同一ライセンスの適用を要求します。

 例えば、コピーレフト型ライセンスで公開されているAというOSSを利用して誰かがBというソフトウェアを開発・公開した場合、Bに同一ライセンスの適用が要求されます。Bを使って誰かが別のソフトウェアを開発、公開すれば、そのソフトウェアにもA、Bと同様に同一ライセンスの適用が要求されるというわけです。これを「ライセンスが伝搬する」といいます。

伝搬性とは

 「伝搬性」とは、あるOSSと一体化したソフトウェア全体(OSSの派生物)に対して、ソースコードの公開など、そのOSSのライセンス(許諾条件)が適用されることです。OSSを改変した場合はもちろん、コード実行時にOSSにリンクするような場合もOSSの派生物と見なされます。


 コピーレフト型の代表的なライセンスとして「GPL」が知られています。

  • 「GNU GPL(GNU General Public License)」
  • 「GNU AGPL(GNU Affero General Public License)」
  • 「EUPL(European Union Public License)」

準コピーレフト型ライセンス

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。