New Relicの日本法人が可観測性プラットフォームで新機能「New Relic CodeStream」を発表した。 開発ツールを離れることなくソースコードの問題箇所を特定し、チーム内で情報を共有して迅速に解決できるという。
可観測性プラットフォームを提供するNew Relicの日本法人は、2021年11月11日に新機能「New Relic CodeStream」を発表した。 本番で稼働しているアプリケーションのバグ修正で無駄に費やす時間を減らすことで、開発者が本来の仕事に集中できるようにするという。10月21日の米国本社における発表内容を、日本で正式に展開する。
新機能は、New Relicが買収したCodeStreamの同名ツールを、可観測性プラットフォーム製品「New Relic One」と連携させることで実現する。これにより、本番環境における問題の原因となったコードブロックを開発ツール上で特定し、即座にバグ修正プロセスに入れる。
CodeStreamは統合開発環境(IDE)のプラグインとして機能するツール。 開発者はIDE内で、コードを起点としたコミュニケーション/コラボレーションが行える。
具体的には、IDEで特定のコードブロックを選択し、これにコメントをつけて他の開発者とディスカッションをするなどが可能。
コードリポジトリでは「GitHub」「GitLab」「BitBucket」、コミュニケーションツールでは「Slack」「Microsoft Teams」、プロジェクト管理では「Jira」「Asana」「Trello」と連携する。このため、IDEを離れることなくコードブロックを指し示して、プルリクエスト、イシューの作成などができる。
一方、New Relic Oneはアプリケーションパフォーマンス管理(APM)からスタートしたツールだが、現在ではインフラ、Kubernetes環境、ネットワーク、モバイルアプリなど、フロントエンドからバックエンドまで多様なテレメトリー情報を集約できる。そしてこれらの情報を総合し、問題の根本原因が何なのかを分析できる。
新機能は次のように使える。
運用担当者がNew Relic Oneでアプリケーションに問題があることをを発見し、これを開発チームに知らせる。開発側の担当者はNew Relic Oneの「Errors Inbox」というエラー通知ボックスを開くことで、該当のスタックトレースを確認できる。
さらに 「Open in IDE(IDE で開く)」というボタンを押すと、IDE内でスタックトレースとソースコードがひも付けられて表示される。開発者はここから問題箇所を特定し、修正する、あるいは他の開発者に連絡するといったことができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.