「制約条件の理論」を活用して、ワンオペ家事の課題と向き合う唯一のレパートリーは「コーラ豚」(3/3 ページ)

» 2022年03月14日 05時00分 公開
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

制約条件の理論を、ワンオペ家事の初期段階に応用する

妻の渡米によるUDEをリストアップする

 まず、妻が家にいなくなることによるUDEを羅列することから始めます(※5)。以下のUDEがリストアップできました。

  • ご飯が作れない
  • 子どもの宿題を見る時間がない
  • 仕事との両立ができるか分からない
  • 学校に遅刻する
  • 学校の授業についていけない
  • 風邪をひきやすくなる
  • 家が荒れる
※5 今回は「妻が渡米する」こと自体はUDEとして捉えず、所与の前提(方針制約)としました(事実として先に行くって決めてしまっていたので)。同じような立場の方は、渡米すべきかどうかからこれらのワークをしてみてもいいかもしれません

現状ツリーでまとめる

 それらを組み合わせて、現状ツリーを作ります。

 現状ツリーは、先にあげたUDEを結び付けていきます。途中で、直接的に結び付かなかったり、UDEの書き方が抽象的だったりする部分に気付くこともあると思います。その場合は、適宜論理項目を追記したり、記述内容を修正したりします。また、構築を進めていくと、しっくりこない部分や、論理の飛躍も見つかることがあるので、それらも適宜修正します。現状ツリーの詳しい説明は、『ザ・ゴール2』をご参照ください。

 私が記載した現状ツリーは下記の通りです。

高橋家の現状ツリー

 現状ツリーの構築は、可能な限りステークホルダーと一緒にやりましょう。私は1人で構築し、結果としてコアの課題を「家事、育児の時間を捻出できないこと」と置きました。

 しかし、本連載執筆に当たり、子どもたちに当時不安だったこと、心配だったことを聞いてみると、「ママと一緒に寝られないの嫌じゃん」と第一に返ってきました。「パパが料理作れるか心配じゃなかった?」と聞くと、「だってパパはコーラ豚(私が唯一といっていい作る料理、豚のコーラ煮)作れるじゃん」とのこと。

 関係者全員で集まって知恵を絞らないと、本当のコアの課題にはたどり着けないかもしれません。

コアの課題を見つける

 現状ツリーが出来上がったら、コアの課題を見つけましょう。

 私の場合は上記の図から、「家事、育児の時間を捻出できないこと」と置きました。ここまで読んで「当然じゃん」と思った方もいらっしゃると思います。私もそうでした。ただ、『ザ・ゴール2』でも言及されていますが、ここに至るまでにかなりの時間を要して分析しています。コアの課題にたどり着くことは容易ではないのです。

対策を考える

 次のアクションとして、「未来実現ツリー」を書くという方法があります。ただし私の場合は、現状分析ツリーのコアの課題から幾つかの対策案を思い付き、それを解消していくことにしました。具体的には下記の2つの対策案です。

  1. 勤務時間は変わらず確保しなければならないとしても、子どもがいる時間になるべく仕事をしないようにできないだろうか。そうすれば時間の捻出についての大部分は解消できる
  2. 料理に慣れておらず、時間がかかってしまうのはすぐには向上しないだろう(制約条件の理論で、ボトルネックの性能を高めるのがステップ4になっている理由がこれです)。そこで、時間がかからずに料理を提供する方法はないだろうか

 幸いこれらの対策案は、試行錯誤の末に実行に移すことができ、コアの課題がだんだんと解消していきました。それらを解消していくプロセスは、次回以降にお伝えしていきます。

まとめ

 今回は、制約条件の理論、特に思考プロセスを利用して、妻の長期不在時に発生する問題を分析し、コアとなる課題の発見と対策案の提示まで行いました。『ザ・ゴール2』でも語られている通り、「『思考プロセス』はあらゆる問題解決に応用できる」有益な手法です。課題が山積して困っている、何が課題か分からない、といったケースで利用してみてはいかがでしょうか。

 次回は、今回提示した解決案の1つ目を実行した際の話を元に、アジャイルソフトウェア宣言でも価値を置くとされた「対話」の重要性をテーマに取り上げます。第2回もよろしくお願いします。

今回の参考文献

※記事で紹介した商品を購入すると、売り上げの一部が@ITに還元されることがあります。

高橋陽太郎

リクルート所属。

HR領域のエンジニア組織のグループマネージャーとして、タウンワークをはじめとしたサービスの開発を担っています。並行して、妻の海外留学を経験し、そこで得た知見を社内外で発表しています。また社外では、TDDBCなどのコミュニティー運営にも携わっており、著作として『エキスパートが教えるSelenium最前線』(共著)があります。

Twitter:PoohSunny


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。