この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2022年6月16日(米国時間)、米国におけるコンピュータデータのバックアップ頻度などに関する14回目の年次調査について結果を発表した。
2022年のバックアップ頻度の傾向
調査では、「コンピュータ上の全データをどのくらいの頻度でバックアップしますか」と質問し、回答者は「毎日」「毎週」「毎月」「毎年」「1年以上に1回」「全くしない」という選択肢の中から回答を選んだ。
回答結果を2021年調査と比べると、毎年バックアップしているコンピュータ所有者の割合が1ポイント増加した一方、毎日バックアップしているコンピュータ所有者の割合が1ポイント減少しており、それ以外は2021年調査と同じだった。
懸念材料もある。バックアップを全くしないコンピュータ所有者の割合がここ数年、下げ止まっていることだ。現状では約20%の人が、コンピュータのクラッシュや紛失の際に、全てのデータを失う恐れがあると、同社は述べている。
コンピュータデータのバックアップ頻度別に見たコンピュータ所有者の割合の推移 2008年から2022年までのデータを示した。全くしないユーザー(赤線)の割合が下げ止まっている(提供:Backblaze)
関連記事
「クラウド同期」と「クラウドバックアップ」はどこが違うのか
Backblazeはユーザーがクラウド同期とクラウドバックアップを利用してデータを適切に保護できるように、両サービスの違いと類似点を解説した。
あなたのHDDの寿命は何年なのか
工業製品の故障率は一般に「バスタブ曲線」に従う。初期と末期の故障率が高く、中間期は低い。ところが、Backblazeが自社のデータセンターで利用するHDDについて故障率を調べたところ、バスタブ曲線に従っていないことが分かった。それではHDDの寿命はどのように計算できるのだろうか。
「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
クラウドストレージを手掛けるBackblazeは、自社データセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率の比較結果を報告した。単純な比較ではSSDの故障率が6分の1以下になったが、よく調べてみるとこれとは異なる結果が出た。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.