「Windows 11が起動しなくなった」のその前にイメージバックアップTech TIPS

「Windows 11が起動しなくなった」といった場合、PCの故障やWindows 11自体の障害が考えられる。場合によっては、Windows 11の再インストールなどが必要になってしまう。その前にイメージバックアップを取っておけば、簡単に故障前に戻すことが可能だ。

» 2022年08月08日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Windows 11


Windows 11の復元にはイメージバックアップが便利 Windows 11の復元にはイメージバックアップが便利
Windows 11が何らかの障害で起動しなくなった場合、事前にイメージバックアップを取っておくと、その時点の環境に戻れて便利だ。Windows 11の再設定やアプリケーションの再インストールなどが省けるからだ。そこで、Windows 11でイメージバックアップを取る方法を紹介しよう。

 PCを長期間使っていると、HDDやSSDが故障したり、Windows OSが突然ブルースクリーンになって起動しなくなったり、といった不具合が発生することがある。こうした場合、Windows OSを再インストールし、アプリケーションのインストール、各種設定など、復旧までかなりの時間や手間がかかってしまう。場合によっては、以前の設定が分からず、使い勝手が変わってしまうこともある。

 こんな事態に備えて、たまにシステム全体をイメージバックアップしておくとよい。イメージバックアップがあれば、バックアップ時点まで環境を完全に戻すことができるからだ。

 ここでは、Windows 11でイメージバックアップを作成する方法を紹介しよう。

不要なファイルを削除してバックアップ容量を削減する

 バックアップする容量が多いと、バックアップ先として大きなディスク容量が必要になってしまう。事前に不要なファイルがあるようならば削除しておくとよい。

 それには、[設定]アプリの[システム]−[記憶域]画面を開き、「記憶域の管理」欄にある[クリーンアップ対象候補]をクリックする。[クリーンアップ対象候補]画面が開いたら、「一時ファイル」欄の[詳細オプション]リンクをクリックする。削除可能な一時ファイルの一覧が表示されるので、削除したくない項目のチェックを外し、[ファイルの削除]ボタンをクリックする。[ファイルの削除]ダイアログが表示されるので、[続行]ボタンをクリックすると、チェックした項目のファイルが削除される。

不要なファイルは削除しておく(1) 不要なファイルは削除しておく(1)
 
不要なファイルは削除しておく(2) 不要なファイルは削除しておく(2)
不要なファイルは削除しておく(3) 不要なファイルは削除しておく(3)

 ただ、これでは[ドキュメント]フォルダなどに保存されている不要なファイルは削除できないので、もし[ドキュメント]フォルダや[ピクチャ]フォルダなどに不要なファイルがあるようなら、フォルダを開いて手動でファイルを削除するとよい。また、バックアップが不要なファイルがあるならば、一時的にオンラインストレージに移動しておくと、バックアップ容量を減らすことができる。

イメージバックアップを実行する

 イメージバックアップは、「バックアップと復元」機能を利用する。この「バックアップと復元」機能は、Windows 10 Fall Creators Update(バージョン1709)以降、推奨されない機能とされていたが、Windows 11でも搭載されており、問題なく利用可能だ(むしろ、代わりとなる機能はない)。

 タスクバーにある検索機能で[コントロールパネル]を開き、表示を「小アイコン」に変更、[バックアップと復元(Windows 7)]をクリックする([コントロールパネル]の開き方は、Tech TIPS「Windows 11では『コントロールパネル』がなくなったの? いいえ、あります」を参照のこと)。

 [ファイルのバックアップまたは復元]画面が開くので、左ペインの[システムイメージの作成]をクリックする。

 [イメージの作成]ウィザードが起動するので、バックアップ先を「ハードディスク」「DVD」「ネットワーク」から選択する。USBメモリにはバックアップできないので注意してほしい。

 ただ、Windows 11のシステムだけでも5GB以上あるので、DVDでは複数枚になってしまいあまり現実的でない。またネットワークの場合、イメージバックアップには時間がかかる上、ネットワークがかなり重くなってしまうので注意が必要だ。社内のファイルサーバをバックアップ先とする場合は、業務時間外に実行するなどの工夫をした方がよい。

 ここでは手軽なディスクをバックアップ先とする方法で手順を紹介しよう。

 バックアップ先として「ハードディスク」を選択し、プルダウンリストでバックアップ先を選択、[次へ]ボタンをクリックする。複数ドライブが接続された環境では、「どのドライブをバックアップに含めますか?」画面が表示されるので、ここでバックアップが必要なドライブを追加、[次へ]ボタンをクリックする。確認画面が表示されるので、対象のドライブや必要となるディスク容量などを確認して、[バックアップの開始]ボタンをクリックすると、バックアップが作成される。

「バックアップと復元」を実行する(1) 「バックアップと復元」を実行する(1)
[コントロールパネル]を開き、[バックアップと復元(Windows 7)]をクリックする。
「バックアップと復元」を実行する(2) 「バックアップと復元」を実行する(2)
左ペインの[システムイメージの作成]をクリックする。
「バックアップと復元」を実行する(3) 「バックアップと復元」を実行する(3)
バックアップの保存先を選択する。外付けディスクを接続し、そこにバックアップを保存するのがお勧め。
「バックアップと復元」を実行する(3) 「バックアップと復元」を実行する(3)
複数のボリューム(ディスク)が接続されている場合、この画面が表示される。デフォルトではシステムディスクのみがバックアップ対象なので、追加する場合はD:ドライブなどにチェックを入れる。
「バックアップと復元」を実行する(4) 「バックアップと復元」を実行する(4)
バックアップ先やバックアップ対象のドライブに間違いないか確認して、[バックアップの開始]ボタンをクリックする。
「バックアップと復元」を実行する(4) 「バックアップと復元」を実行する(4)
バックアップが完了すると、このダイアログが表示される。ここで、[はい]ボタンをクリックするとシステム修復ディスクが作成できる。ただし、DVDドライブが必要な点に注意。

 バックアップが完了したら、「システム修復ディスクを作成しますか?」というダイアログが表示されるので システム修復ディスクが必要な場合は、[はい]ボタンをクリックする。ただし、システム修復ディスクを作成するにはDVDドライブが接続されている必要がある。

 システム修復ディスクがなくても、インストールUSBメモリなどで復元は可能なので、ここでは[いいえ]ボタンをクリックしてしまって構わない。

作成したイメージバックアップから復元する

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。