エンジニアの現場から長く離れたいま、悩んでいること仕事が「つまんない」ままでいいの?(95)(1/3 ページ)

本連載「仕事が「つまんない」ままでいいの?」を、2015年から8年間書き続けてきました。しかし最近、課題感を持つようになりました。連載を続けるか否か、その本心をお話しします。

» 2022年11月16日 05時00分 公開

 「もうすぐ、100本ですね」――先日、この連載を担当している自分戦略研究所の編集者Sさんから、こんなひと言が書かれたメールが届きました。

 本連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」は、2015年1月に始まりました。それから約8年間、毎月原稿を書いてきたことになります。これまでも幾つかのメディアで連載を持ってきましたが、これだけ長きにわたり書き続けてきたのは初めてです。

 この連載が長く続いた理由の一つに、最初に編集者Sさんと立てた「煩悩の数(つまり、108回ですね)ぐらいまで続く連載にしよう」という目標がありました。始めた当初は「まぁ、108回ぐらいならいけるかな~」なんて軽く捉えていましたが、よく考えたら8年以上ですもんね。これまで毎月書き続けるのはなかなか根気が必要な作業でした。書けなくて夜なべしたこともあったっけ。

 ただ、自信を持って言えるのは「自分が書きたいことを書いてきた」のではなく、「読者の皆さんの役に立つことを書こうと決めて、書いてきた」こと。それが皆さんの役にどれだけ立ったのかは分かりませんが、何かしらのお役に立てていたらうれしく思います。

 そして、連載がもうすぐ100回を迎えるに当たり、「今後、どうしようかな?」と思い始めています。いったん区切りを付けるのか? それとも、続けるのか? そこで、この連載に対する、いまの気持ちを正直に書いてみようと思いました。

 これから言葉にする気持ちは恐らく、いま中堅やベテラン世代の人たちが、近々感じるであろう気持ちかもしれません。あなたが中堅やベテラン世代なら、ご自身の経験と重ねて、読んでみてください。

エンジニアの皆さんに「楽しく働いてほしい」

 この連載を始めたのは、44歳のときでした。

 ボクはもともと技術肌のエンジニアで、以前は自動車の開発実験や、情報システムの開発をしてきました。一方、この連載を始めた2015年当時は、会社を辞めて独立をし、組織作りや人材育成に関する企業研修や講演を生業(なりわい)としていました。

 エンジニアの仕事が大好きだったので「生涯エンジニアでいたい」と思っていましたが、キャリアを変えざるを得なかったのは、管理職をやることになったためです。

 そういった経験があるので、エンジニアとして働いている皆さんのことは、いまでも本当にうらやましく思っています。そして、せっかく仕事をするのであれば「楽しく働いてほしい」と願ってきました。この連載を書き続けてきた8年間は、ボクにとって「エンジニアの皆さんが、楽しく働けるようにする」ためにありました。

 このスタンスはいまも変わっていません。

うーん、悩ましい
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隴取得�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯キ閧エ�サ�ス�ス�エ�ス�サ鬮ッ諛カ�ス�ョ�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。