インドのエンジニアが社内でインドの言葉をしゃべらない理由公用語はヒンディー語だが……(1/2 ページ)

ヒンディー語、ベンガル語、タミル語、テルグ語――450以上の言語が使われているインドでは、違う言語の出身者同士でコミュニケーションをとることが想像以上に難しい。

» 2025年04月22日 05時00分 公開
[鈴木麻紀@IT]

 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。インドのIT企業「HCLテクノロジーズ」(HCLTech)訪問記をお届けする番外編、前回は、日本向けローカライズユニット「JLANS」を紹介した。今回は、インドでビジネスに使われている言語、HCLTechの女性のエンパワーメント方針、取材外伝などをお届けする。

HCLTech本社。日本のメディアツアーとして、IT系の各メディアの記者たちがノイダにある本社を訪問した。なお、HCLTechはノイダの本社の他にインド国内に7拠点、世界60カ国に220の拠点がある

インドの公用語、HCLTechの公用語

 インドの公用語は、憲法で連邦公用語とされているヒンディー語である。その他にも、ベンガル語、タミル語、テルグ語など複数の言語が使われおり、その数、公的指定語だけでも22言語。さらに州や連邦直轄領ごとに州の公用語が制定されており、インド全土では461ほどの言語が使われているという。

 お互いの言語は全く異なり、1つの言語で制作された映画を他の地域で公開するときには、吹替版が制作されるほどである(例えば、テルグ語で制作された映画『RRR』は、インド全国公開に当たり、ヒンディー語、タミル語、マラヤーラム語、カンナダ語に吹き替えられた)。では、HCL社内では異なる言語出身者同士は何語でコミュニケーションを取っているのかというと……。

 「英語です」(HCLTech従業員)

 さまざまな言語を母語とする従業員がいることと、グローバル企業であることから、HCLTech社内の公用語は英語であり、会話やテキストでのコミュニケーションはインド人同士でも英語を使うという。

 なお、インドでは上位の大学は英語で講義し、私立高校も英語で学ぶので、英語を扱うことは「普通です」とのことだ。

女性のエンパワーメント

 女性が個人や社会集団として意思決定過程に参画し、自律的な力を発揮することを支援する「女性のエンパワーメント推進」は、多くの国や団体で注力しているテーマである。HCLTechは、この課題をどのように考えているのだろうか。同社のChairperson(会長)、Roshni Nadar Malhotra(ロシュニ・ナダー・マルホートラ)氏に聞いてみた。

Roshni Nadar Malhotra(ロシュニ・ナダー・マルホートラ)氏 HCLTech 会長 兼 CSR委員会の 会長 フランスの最高勲章「レジオン・ドヌール勲章」(騎士)授与、Forbesの「世界で最も影響力のある女性100人」リストに7年連続で掲載

 「私が会長になってから今日に至るまで、インドで上場しているテクノロジー企業で女性がトップにいるのはHCLTechだけです。しかしここ十数年で、素晴らしい女性の起業家や創業者、リーダーが多く誕生しています。インド国内だけではなく、海外の複数の業界でもインド系の女性が活躍していますので、個人的には、楽観視していきたいと思っています」(マルホートラ氏)

 女性の雇用拡大に関しては、「インドの人口14億人の半分が女性です。これからは多くの女性の育成が必要でしょう。インドは恐らく、他の国よりもその課題感は強いかもしれません」と考える。

 では、HCLTech社内の女性雇用促進はどのような状況なのだろうか。同社の現在の従業員女性割合は30%、これを2030年までに40%にするという目標を掲げている。目標に向けて行っている女性の雇用促進やキャリア開発施策の一つを紹介してもらった。

 「7年ぐらい前でしょうか。ITや理数系のバックグラウンドがない学生をあえて採用する試みを始めました。それまではどうしても、高学歴だったり、情報工学系の学位を持っていたりする学生を積極的に採用しており、それがネックとなって女性の採用にも苦労していました。

 対象は、日本の高卒に当たる年齢の非IT系の学生です。学生たちは、HCLTechに入社後9~12カ月のトレーニングを経て、直接カスタマーのサービス対応をするエンジニアになります。大学とも連携し、仕事をしながら終業後や土日に学習をして、エンジニアリングやサイエンスの学位も取れます。

 『TechBee:テック・ビー(蜂)』と呼ばれるこの試みは、100人規模で始め、今では1万人規模にまで成長しています(と言いながら、蜂が羽ばたくジェスチャーをする)。理数系卒というバリアーがないため、テック・ビーメンバーの男女比は50%です。

 この試みはキャリア開発を大きく変えたと思います。これからはキャリアに関する考え方もクリエイティブに、特に若い人の採用に関してはデザインシンキングな観点を入れて、新しいキャリア開発の取り組みをしなければならないと考えています」(マルホートラ氏)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隴取得�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯キ閧エ�サ�ス�ス�エ�ス�サ鬮ッ諛カ�ス�ョ�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。