メディア
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ョ�ォ�ス�エ髯キ�ソ鬮「ツ€�ス�セ隴会スヲ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク

【 New-VHD 】コマンドレット――仮想ディスクを新規作成するWindows PowerShell基本Tips(108)

本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「New-VHD」コマンドレットを解説します。

» 2024年06月25日 05時00分 公開
[後藤諭史@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Windows PowerShell基本Tips」のインデックス

連載目次

 本連載では、Windows PowerShellの基本的なコマンドレットについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、仮想ディスクを新規作成する「New-VHD」コマンドレットです。

New-VHDコマンドレットとは?

 仮想ディスクを新規作成する方法は、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)のツールでも幾つかあります。その一つが、Windows標準の管理ツール「ディスクの管理」から作成する方法です。

 「ディスクの管理」ツールの「操作」メニューから「VHDの作成」を実行することで、仮想ディスクの作成画面が開きます(画面1)。この画面で「作成するパス」や「フォーマット」(VHDまたはVHDX)、「種類」(容量可変ディスクまたは容量固定ディスク)を指定することで仮想ディスクを作成できます。

ALT 画面1 「ディスクの管理」ツールを使用して仮想ディスクを新規作成する

 Windows PowerShellで仮想ディスクの作成する場合は、今回紹介するNew-VHDコマンドレットを使用します。

 New-VHDコマンドレットは、細かいパラメーターを指定して仮想ディスクを作成したり、「ディスクの管理」ツールでは作れない「差分ディスク」を作成したりできるため、仮想ディスクのさまざまなユースケースに対応できます。

【注】New-VHDは「Windows PowerShell用Hyper-Vモジュール」に含まれるコマンドレットです。GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)の「Windowsの機能の有効化」や「役割と機能の追加」からHyper-Vを有効にするか、Windows PowerShellで「Enable-WindowsOptionalFeature」コマンドレットで有効にすることで使用できます。

New-VHDコマンドレットの書式

New-VHD [オプション]

New-VHDコマンドレットの主なオプション

オプション 意味
-Path 仮想ディスクを作成するパスをファイル名と拡張子(VHDまたはVHDX)を含めて指定する
-SizeBytes 作成する仮想ディスクのサイズを指定する。「-Differencing」オプション使用時には省略可能
-Dynamic 容量可変ディスクを作成する場合に指定する。省略可能
-Fixed 容量固定ディスクを作成する場合に指定する。省略可能
-Differencing 差分ディスクを作成する場合に指定する。省略可能
-BlockSizeBytes ブロックサイズを指定する場合に使用する。省略可能
-LogicalSectorSizeBytes 論理セクタサイズ(512または4096)を指定する場合に使用する。省略可能
-ParentPath 差分ディスクを作成する際に“親”となる仮想ディスクのパスを指定する。「-Differencing」オプション利用時には必須

必須オプションのみを指定して仮想ディスクを作成する

 New-VHDコマンドレットを必須オプションの仮想ディスクのパス(-Path)とサイズ(-SizeBytes)を指定して実行し、仮想ディスクを作成します(画面2)。なお、New-VHDコマンドレットは管理者権限での実行が必要となります。

コマンドレット実行例

  1. New-VHD -Path "E:\temp\TestDisk.vhdx" -SizeBytes 127GB
ALT 画面2 必須オプション(-Path、-SizeBytes)のみを指定してNew-VHDコマンドレットを実行した結果

 「-SizeBytes」オプションは、デフォルト(初期設定)では「B(バイト)」での数値指定となりますが、「MB」「GB」「TB」などに単位を変更して指定することも可能です。

 「フォーマット」は指定した拡張子が適用され、「種類」はデフォルト値が適用されます。上記のコマンドレット実行例では、“VHDX形式”の“容量可変ディスク”が作成され、セクタサイズなども全てデフォルト値が適用されます。なお、拡張子に「VHD」を指定した場合には、VHD形式の仮想ディスクが作成されます(画面3)。

ALT 画面3 ファイル名の拡張子に「VHD」を指定すると、VHD形式の仮想ディスクが作成される

「ブロックサイズ」や「セクタサイズ」を指定して仮想ディスクを作成する

 New-VHDコマンドレットでは、「ブロックサイズ」や「論理セクタサイズ」といった詳細なパラメーターを指定して仮想ディスクを作成できます。ブロックサイズなどは基本的にB(バイト)指定となりますが、単位の変更も可能です。

 下記のコマンドレット実行例では、ブロックサイズ「128MB」、論理セクタサイズ「4KB」を指定して、127GBの仮想ディスクを作成しています(画面4)。

コマンドレット実行例

  1. New-VHD -Path "E:\temp\TestDisk2.vhdx" -BlockSizeBytes 128MB -LogicalSectorSizeBytes 4KB -SizeBytes 127GB
ALT 画面4 ブロックサイズ、論理セクタサイズを指定してNew-VHDコマンドレットを実行した結果

「種類」を指定して仮想ディスクを作成する

 「種類」を指定しない場合、デフォルトでは「容量可変ディスク」が作成されます。「容量固定ディスク」を作成したい場合は、「-Fixed」オプションを指定してNew-VHDコマンドレットを実行します(画面5)。

コマンドレット実行例

  1. New-VHD -Path "E:\temp\TestDisk4.vhdx" -SizeBytes 10GB -Fixed
ALT 画面5 「-Fixed」オプションを使用して容量固定ディスクを作成した

 また、「差分ディスク」を作成する場合は、「-Differencing」オプションとともに「-ParentPath」オプションで“親”となる仮想ディスクのパスを指定します(画面6)。差分ディスクでは親ディスクの容量が適用されるため、「-SizeBytes」オプションは不要です。

コマンドレット実行例

  1. New-VHD -Path "E:\temp\Diff_01.vhdx" -Differencing -ParentPath "E:\master\MasterDisk.vhdx"
ALT 画面6 「-Differencing」オプションを使用して差分ディスクを作成した

 作成結果を確認すると、今まで作成してきた仮想ディスクでは空欄だった「ParentPath」に親ディスクが指定され、「VhdType」とともに差分ディスクであることを確認できます。

鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�サ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陟�瑳�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ゥ陝カ螢ス譯カ�ス�ス�ス�ュ鬯ョ�ョ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス髫カ髮」�ス�」�ス螳茨ス「謇假スス�ュ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ゥ蛹�スス�カ髣費スィ�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�エ�ス�ス邵コ�、�つ€鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

後藤 諭史(ごとう さとし)

Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management(2012-2024)。現業の傍ら、コミュニティーイベントでの登壇や著作にてMicrosoftテクノロジーに関する技術情報の発信、共有を続けている。ネットワークやハードウェアといった物理層に近いところが大好きな、昔ながらのインフラ屋さん。得意技はケーブル整線。近著は『詳解! Windows Server仮想ネットワーク』(日経BP社)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Server & Storage 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。