仮想化の仕組みがイマイチ分からない――クラウドをより深く理解したい人のための「仮想化」超入門AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(3)

これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第3回は、Amazon EC2にとって欠かせない技術である「仮想化」を詳しく解説します。

» 2024年08月29日 05時00分 公開
[占部蒼馬, 小林浩和ネットワンシステムズ]
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識

AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識

 本連載「AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識」は、これまで仮想マシン(Virtual Machine:VM)は使っていたけど物理的なサーバに触れてこなかったエンジニアやサーバ管理者、情報システム部門担当者(情シス)などを対象に、サーバとストレージの基礎知識を「Amazon Web Services」(AWS)の操作を例に解説しています。

 本連載は全7回の予定で、各回は下記のテーマで基礎知識を解説して、テーマに関連するAWSのサービスを紹介していきます。

  • 第1回:サーバ
  • 第2回:ブロックストレージ
  • 第3回:仮想化
  • 第4回:サーバ運用に必要な技術
  • 第5回:ファイルストレージ
  • 第6回:オブジェクトストレージ
  • 第7回:ストレージのデータ保護

 連載3回目となる今回は、第1回で解説した「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)にとって欠かせない技術である「仮想化」についてあらためて解説します。AWSを触るときには意識しない部分ですが、仮想化を知ることで、AWSのようなクラウドサービスを利用するメリットをより深く理解できるようになるでしょう。

そもそも「仮想化」って何ですか?

 「仮想化」は、ハードウェアリソースを抽象化し、物理的なリソースを複数の仮想的なリソースとして利用可能にする技術です。第1回ではハイパーバイザーの役割として「サーバ仮想化」について解説しましたが、ストレージやネットワークなども仮想化の対象となっています。

サーバ仮想(第1回で解説)

  • ハイパーバイザーが物理リソースの管理と仮想マシンのデプロイなどを行う
  • 物理サーバのCPU、メモリ、ストレージなどを複数の仮想マシンに分割する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。