GitHubは、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の無料プラン「GitHub Copilot Free」の提供を開始した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
GitHubは2024年12月18日(米国時間)、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の無料プラン「GitHub Copilot Free」の提供を開始した。
GitHub Copilotは、「Visual Studio」「Visual Studio Code」など各種IDE(統合開発環境)とGitHub.comで利用できる。
無料プランはVisual Studio Codeに自動的に統合され、個人のGitHubアカウントでサインインすることでアクセスできる。無料プランでは毎月最大2000件のコード補完と50件のチャットメッセージを利用できる。
AIモデルはAnthropicの「Claude 3.5 Sonnet」か、OpenAIの「GPT-4o」を選択できる。コーディングに関する質問をしたり、既存のコードについて説明やバグの検出を依頼したりできる。複数ファイルにわたる編集も可能だ。
また、サードパーティー製のCopilot Extensions(Copilot環境からサードパーティーのツールやサービスを直接操作するための拡張機能)にアクセスしたり、独自のCopilot Extensionsを作成したりすることもできる。
さらに、「Copilot Chat」は2024年12月初めから、GitHubダッシュボードから直接利用できるようになっている。Copilot Freeでも利用可能だ。
なお、GitHub Copilotは以下の有料プランが提供されている。有料プランでは各種IDEとGithub.comに加え、GitHub Mobile、GitHub CLI、WindowsターミナルでもGitHub Copilotを利用できる。
学生、教育者、オープンソースメンテナは従来通り、Copilot Proアカウントに無料で無制限にアクセスできる。
 「Visual Studio Code」バージョン1.95公開 Copilot Chatがより使いやすくなる機能追加など
「Visual Studio Code」バージョン1.95公開 Copilot Chatがより使いやすくなる機能追加など GitHub Copilotユーザーが利用可能になった「Visual Studio Code」の「Copilot Edits」機能とは? 新UIでどう便利になるのか?
GitHub Copilotユーザーが利用可能になった「Visual Studio Code」の「Copilot Edits」機能とは? 新UIでどう便利になるのか? エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?
エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.