VUCA時代のエンジニアHP爆上げ戦略イケてるエンジニアにオレはなる!(1/2 ページ)

あなたが目指すのは「ゼネラリスト・ネオ」「シン・スペシャリスト」それとも「モブキャラ」?――未来が予測できない現代において、己の地位と権力とHPと幸福度を爆上げするためにエンジニアがすべきことを、IT業界30数年の「かねくに」が暑苦しく伝授します。

» 2025年03月03日 05時00分 公開
[かねくに@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

ようこそ、かねくに・ブートキャンプへ!

 日々時代の波にさらされているエンジニアの皆さま、こんにちは。

 世間では「エンジニア不足」や「IT人材不足」というニュースがあふれています。しかし、ふと自分を振り返ってみると「こんな感じで仕事し続けていていいのかな」「スキルアップに割く時間がないけれど、このままでいいのかな」と、自分のニーズがいつまであるのか不安になることが多いのではないでしょうか?

 本連載は、SIerのSEと営業、複数のネット金融をへて某ネット金融機関のCIOとなったIT業界30数年「かねくに」が、エンジニアを採用したり評価したり、一緒に泣いたり笑ったり見守ったりしてきた思いを詰め込んで、エンジニアのHP(Hit Point)を上げるための実践的なアドバイスをお贈りします。

現有戦力と目標を設定しよう

 筋トレもキャリアブートキャンプも、やみくもに行っては効果が半減します。本格的なトレーニングに入る前に、「いまの自分」と「これからなりたい姿」を設定しましょう。

自己分析は冷静な目線で

 最初にやるべきことは「自己分析」です。

 分析結果で注目すべきは「悪いところ」。人間には良いところと悪いところがあり、悪いところをどう扱うかでキャリア戦略が変わります。

 HPアップには2種類の方法があります。

  • 「悪いところ」は目をつぶって、「良いところ」をものすごく伸ばす
  • 「悪いところ」をなくす

 どちらを選んでも悪いところに向き合う勇気は必要です。楽しい作業ではありませんが、冷静な目線で見極めましょう。

なりたい自分を設定する

 次に、今後なりたい姿を考えてみましょう

 私はエンジニアの採用面接や評価面接で「将来どうなりたいのか?」という質問をよくします。エンジニアのみんなからは、「スペシャリストになりたい」もしくは「マネジメントをやりたい」という回答をよくもらいます。

 この2分類は正しいと思います。「名選手、名監督にあらず」という格言があるように、スペシャリストとマネジメントをする人(マネジャー)は基本的には一致しません。また、「マネジメントをやる」は「スペシャリストになる」の対義語ではありません。「スペシャリスト」の対義語は「ゼネラリスト」です。

 思考の傾向として、前述のHPアップ手段で、「『悪いところ』に目をつぶって、『良いところ』をものすごく伸ばす」を選択した人は「スペシャリスト」、「『悪いところ』をなくす」を選んだ人は「ゼネラリスト」を目指すとよいでしょう。

HPアップに役立つノンテクニカルスキル

 エンジニアとしてHPアップするためには、テクニカルスキル以上にノンテクニカルスキルが重要です。ここでは、あると役立つノンテクニカルスキルを紹介します。

常に意識したい「自分で考える力」

 何か問題があったときに周囲や環境のせいにする「他責思考」がダサいのは、皆さんもご存じでしょう。キャリアのHPアップにおいても、それは同じです。

 人生で何かうまくいかないことあったとき、環境のせいにして逃げてしまうと人は成長できません。なぜなら、「自分に足りないもの」に真摯(しんし)に向きあっていないからです。どんな出来事にも真摯に向き合えば、よく分かる参考書のようにたくさんのヒントが落ちています。ヒントをたくさん吸収して、裏技のようにHPを上げていきましょう。

 経営者でもない限り、上司や同僚、後輩は自分で選べません。もし、ソリの合わない人と一緒に働くことになったら、どうすればいいのでしょうか。

 そういうときは、相手の発言や行動について、「自分ならどうする」「自分ならどう発言するか」「相手はなぜそういうことをするのか」「もし自分が発言者と同じ立場ならどうするか」を常に考えることです。

 どんなにつらくても、頭にきても、考えることを忘れてはいけません。「自分でしっかり考える」ことは、HPアップにおいて大切な要素です。どんな環境にあっても、しっかり考える訓練をしていきましょう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。