| Linux Tips | |
|  
             バイナリファイルを表示して画面が乱れたときは 北浦訓行  | 
        |
ktermなどでバイナリファイルをcatコマンドで表示すると、意味のない文字が表示されて、以降は正しい表示ができなくなってしまう。
![]()  | 
        
| catコマンドでバイナリファイルを表示するとこのような画面になってしまう。試しに[Enter]キーを押しても、意味のない文字が表示されるだけでプロンプトは表示されない(画像をクリックすると拡大表示します) | 
そのような場合は、以下のように対処すればいい。
- resetコマンドを実行する
 - ktermの場合は、VTメニューの[リセットと画面クリア]を選択する
 
resetコマンドは、文字どおりターミナルをリセットするコマンドだ。resetコマンドが必要ということは正しい表示ができない状態なので、「reset」と入力しても変な文字が表示されてしまう。それでも構わずに[Enter]キーを押す。
それでも表示が正しくならない場合は、以下のコマンドを実行する。
$ echo ^[c | 
        
「^[」というのはエスケープ文字と呼ばれるもので、通常の方法では入力できない。以下の手順で入力する。
まず、「echo」と入力して[Space]キーを押す。次に[Ctrl]+[V]キーを押し、続けて[Esc]キー、[C]キーを順に入力する。最後に[Enter]キーを入力すれば正しい表示に戻るはずだ。
ktermの場合は、[Ctrl]キーを押しながらマウスの中ボタンをクリック(マイクロソフトのIntelliMouseを使用しているときは[Ctrl]キーを押しながらホイールをクリック)して、表示されるメニューから[リセットと画面クリア]を選択する。これだけで正しい状態に戻る。画面にプロンプトが表示されないときは、[Enter]キーを押すと表示されるはずだ。
![]()  | 
        
| ktermの場合は、VTメニューから[リセットと画面クリア]を選択すればいい(画像をクリックすると拡大表示します) | 
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |






