Linux Tips | |
複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには 北浦訓行 |
プロジェクトを推進する場合、そのプロジェクト用の共有ディレクトリに各種ファイルを置いておくと便利だ。ここでは、Aプロジェクト用の設定を行う。グループ名はprj-aにし、共有ディレクトリは/home/prj-aとする。
最初に、共有ディレクトリとグループを作成して共有ディレクトリの所有者をprj-aに変更する。また、アクセス権の設定も行う。
# mkdir /home/prj-a ←/home/prj-aを作成 |
次に、prj-aグループにAプロジェクトのメンバーを加える。ここでは、noriというユーザーをprj-aグループに加える。
# usermod -G prj-a nori |
念のため、正しく設定できたかをidコマンドで確認する。
# id nori |
以上で、ユーザーnoriはAプロジェクト用の共有ディレクトリでファイルを読み書きできるようになる。
しかし、上の設定ではnoriというユーザーが/home/prj-aに作成したファイルは、所有者がnoriになっているため、同じグループのユーザーがそのファイルを変更することができない。
$ touch foo ←noriがfooというファイルを作成 |
ファイルを作成するたびにグループを変更するのは面倒なので、ファイルを作成した時点でグループがprj-aになるような設定が必要だ。それには、/home/prj-aのSGIDビットを立てればいい。
# chmod 2770 /home/prj-a |
noriで新しいファイルを作成すると、以下のようになる。
$ touch bar ←noriがbarというファイルを作成 |
以上で、新規にファイルを作成しても、同じグループのユーザーであれば読み書きできるようになる。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|