Linux Tips | |
![]() |
最新のネットワークドライバを使用するには 北浦訓行 |
NICによっては、インストール時に正しく認識されているにもかかわらず動作しないことがある。そんなときは、メーカーのWebサイトをチェックして、ドライバやインストール方法の解説がないかどうかを確認しよう。
そのような情報がない場合は、ネットワークカードを認識させるにはの対処法を実行すると動作することもある。それでも駄目な場合は、最新のネットワークドライバを試してみよう。
まず、最新のネットワークドライバが公開されているWebサイト(http://www.scyld.com/network/)にアクセスして、自分のNICに適した最新ドライバのソースファイルをダウンロードする(以下の例ではvia-rhine.c)。このとき、pci-scan.c、pci-scan.h、kern_compat.hというファイルも一緒にダウンロードする。ダウンロードしたファイルは/tmpにコピーし、以下のようにコンパイルする。
# egcs -DMODULE -D__KERNEL__ -DEXPORT_SYMTAB -Wall -Wstrict-prototypes
-O2 -c pci-scan.c |
続いて、モジュールの組み込みを行う。
# /sbin/depmod -a |
次に、/etc/module.confに以下の記述があるかどうかを確認する。
alias eth1 via-rhine ←via-rhineはNICの種類によって異なる |
記述がなければ追加し、netconfコマンドなどでネットワークの設定を行ったら以下のコマンドを実行する。
# /etc/rc.d/init.d/network restart ←ネットワークを再起動 |
記述があるなら、以下のコマンドを実行する。
# /etc/rc.d/init.d/network stop ←ネットワークを停止 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?