Linux Tips | |
![]() |
ユーザーが退社や出向でいなくなったときに行うべき作業 北浦訓行 |
長期出張や出向などで、近い将来ユーザーが戻ってくる可能性があるなら、ユーザーアカウントはロックするだけでいいだろう。
ユーザーアカウントをロックしたり外したりするには、passwdコマンドを使用する。-lオプションでアカウントがロックされ、-uオプションでロックが外れる。
# passwd -l nori ←noriというユーザーアカウントをロック |
ユーザーが退社した場合は、速やかにユーザーアカウントを削除しなければならない。しかし、いきなり削除して必要なファイルも消してしまうと困る。まず、ユーザーアカウントをロックして、ユーザーのホームディレクトリやメールスプーラのバックアップを取る。
次に、ユーザーアカウントを削除する。ユーザーアカウントの削除には、userdelコマンドを使用する。削除するユーザーのホームディレクトリも併せて削除する場合は、-rオプションを付ける。
# userdel -r nori ←noriというユーザーアカウントをホームディレクトリごと削除 |
続いて、ユーザーがホームディレクトリ以外に作成したファイルを削除する。念のため、必要そうなファイルはバックアップするか、所有者を変更して場所を変更するなどの作業をしておこう。いなくなったユーザーが作成したファイルは、findコマンドで探すことができる。
# find / -user nori ←noriというユーザーが作成した全ファイルを検索 |
最後に、いなくなったユーザーが残したジョブがないかどうかチェックする。atコマンドで予約されたジョブは、前述のfindコマンドで/var/spool/atディレクトリに見つけられるはずだ。cronで設定されたコマンドは、crontabコマンドで調べることができる。残っていたら-rオプションで削除する。
# crontab -u nori -l ←noriの設定を表示 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上