| Linux Tips | |
|  
             システムの状態を表示するには 北浦訓行  | 
        |
procinfoコマンドを使用すれば、/procにあるシステムの情報を表示することができる。I/OポートとIRQの使用状態を確認するにはでは、/proc内のファイルを表示してIRQの状態などを調べる方法を説明したが、システム全体のことを見るにはprocinfoコマンドの方が便利だ。
オプションなしでprocinfoコマンドを実行すると、以下のようになる。それぞれの項目の意味はmanページを参照していただきたい。
$ procinfo  | 
        
procinfoコマンドで指定できるオプションには、以下のようなものがある。
|  
             オプション 
           | 
           
             意味 
           | 
        |
|  
             -f 
           | 
          システムの状況を継続的に全画面で表示する | |
|  
             -m 
           | 
          CPUとメモリの情報の代わりに、モジュールとデバイスドライバの情報を表示する | |
|  
             -a 
           | 
          すべての情報を表示する | 
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |




