Linux Tips | |
カレンダーを表示するには 北浦訓行 |
年末年始の曜日を確認したいとか、来年のゴールデンウイークの曜日を知りたいといったように、ちょっと先のカレンダーを見たいことはよくある。そんなときは、カレンダー表示プログラムのcalを使うと便利だ。
オプションなしでcalを実行すると、当月のカレンダーが表示される。
$ cal |
引数を1つ指定するとその年のカレンダーが、2つ指定するとその年の指定した月のカレンダーが表示される。ただし、2つ指定するときは、月、年の順なので注意が必要だ。年と月の順番を間違えるとエラーになる。例えば、2001年12月のカレンダーを表示するには以下のようにする。
$ cal 12 2001 |
calコマンドで使用できるオプションは以下のとおりだ。
オプション
|
意味
|
|
-m
|
月曜日を週の最初の曜日にする | |
-j
|
ユリウス日付(1月1日を第1日とする年間通算日を表示する) | |
-y
|
今年のカレンダーを表示する |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|