Linux Tips | |
Red Hat Linux 7.1のパッケージを自動更新するには 北浦訓行 |
Red Hat Linux 7.1やVine Linux 2.1.5、Turbolinux 7 Workstationには、インターネットからパッケージの更新情報を取得して、パッケージを更新する機能がある。ここでは、Red Hat Linux 7.1のパッケージを更新する方法を紹介する。
Red Hat Linux 7.1には、up2dateというパッケージ管理システムが搭載されている。ただし、up2dateを使用するにはRed Hatへユーザー登録(無料)を行ってログイン用のIDを取得し、使用しているLinuxマシンの情報をRed Hatのサーバに送信しなければならない(システムプロファイルの登録)。このあたりは、Vine LinuxやTurbolinuxとは違って面倒な部分だ。
ユーザー登録は、Red Hat NetworkというWebサイト(http://rhn.redhat.com/)から行う。WebブラウザでRed Hat Networkを開き、画面右の[Sign Up Now!]のリンクをクリックする。すると、「Sign Up for Red Hat Network」の画面が表示されるので、[Create a Personal Account](個人ユーザーの場合)をクリックする。アカウント登録の画面で必要事項を入力し、ユーザーIDを登録する。
Red Hat Networkのユーザー登録画面。ここでユーザー登録をしないと、up2dateコマンドは使用できない |
ユーザーIDを入手したら、システムプロファイルを登録する。X Window Systemを起動して、デスクトップの[Red Hat Network]アイコンをクリックする。一般ユーザーで実行した場合は、rootパスワードの入力を求めるダイアログが表示される。rootのパスワードを入力すると、[Red Hatへの登録]画面が表示される。
デスクトップ上の[Red Hat Network]アイコンをクリックすると表示される画面 |
[次]ボタンを2回押すと、先ほど登録したユーザーIDやパスワード、電子メールのアドレスなどを入力する画面が表示される。必要な事項を入力したら、[次]ボタンをクリックする。
サインアップの画面。ユーザー登録時に入力したユーザーIDやパスワード、電子メールアドレスなどを入力する |
登録するシステムプロファイル情報などが表示されるが、そのまま[次]ボタンをクリックして登録を終了する。
さて、以上の手続きを経ると、パッケージの自動更新ができるようになる。X Window Systemが起動している場合は、メニューの[プログラム]−[システム]−[Update Agent]を選択すると、[Red Hatアップデートエージェント]の画面が表示される。
[Red Hatアップデートエージェント]の画面 |
[次]ボタンをクリックして画面を進めていくと、更新の対象となるパッケージの選択画面が表示されるので、更新するパッケージを選択する。なお、画面左上の[すべてのパッケージを選択]をクリックすると、すべてのパッケージが更新される。パッケージを選択したら、[次]ボタンをクリックする。
更新するパッケージを選択する画面 |
更新するパッケージのダウンロードとアップデートが始まる。すべてが終了すると、アップデートしたパッケージの一覧が表示される。[終了]ボタンをクリックすると、作業は完了だ。
なお、ここでは、X Window Systemでアップデートする方法を紹介したが、シェルからup2dateコマンドを実行しても自動更新は可能だ。その場合は、以下のように行う。
# up2date -u |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|