Linux Tips | |
![]() |
インストール時に画面が表示されない 北浦訓行 |
TurbolinuxやRed Hat、Vineなどの最新ディストリビューションでは、インストール画面がGUI化されて非常に分かりやすくなっている半面、ビデオカードの種類などによっては画面を正常に表示できないことがある。そのようなときは、テキストモードでインストールすればいい。
テキストモードでインストールするには、インストーラの最初の画面で「boot :」と表示されたら、「text」と入力して[Enter]キーを押す(GUIでインストールする場合は、何も入力しないで[Enter]キーを押す)。
すると、テキストモードでのインストールが始まる。テキストモードとはいうものの、画面は分かりやすく構成されているので、インストールは比較的簡単なはずだ。ちなみに、項目の移動には[Tab]キーを、項目の選択には[スペース]キーを、決定には[Enter]キーを押す。また、リストの移動には上下のカーソルキーを使用する。
![]() |
Red Hat Linux 7.1のテキストモードでのインストール。マウスこそ使えないものの、操作の感覚はGUIモードに近い |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |