|  Linux 
            Tips | 
        
         
            | 
           
             LILOで起動するデフォルトOSを変更するには 
            北浦訓行 
              2001/11/15 
           | 
        
      
       例えば、WindowsとLinuxが共存しているPCの/etc/lilo.confは以下のようになっているはずだ。
        
      
         
           boot=/dev/had ←LILOを書き込む場所 
            map=/boot/map 
            install=/boot/boot.b 
            prompt 
            timeout=50 ←5秒間入力がないと、defaultで指定されたOSが起動 
            message=/boot/message 
            append="apm=on" 
            default=linux ←デフォルトのOSはLinux  
             
            image=/boot/vmlinuz-2.2.18-0vl4.2 ←Linuxの設定 
                    label=linux 
                    initrd=/boot/initrd-2.2.18-0vl4.2.img 
                    read-only 
                    root=/dev/hda5  
             
            other=/dev/hdd1 ←DOS(Windows)の設定 
                    label=dos | 
        
      
       この場合、デフォルトで起動するOSはLinuxに設定されている。これをWindowsに変更するには、以下のようにdefault=の行を変更する。
      
         
          default=linux | 
        
         
          |     ↓ | 
        
         
          default=dos | 
        
      
       もし、dosという言葉が分かりにくいのであれば、winと書き換えてもいいだろう。その場合は、default=winとするだけではなく、label=dosもlabel=winとしなければならない。
       設定が終了したら、liloコマンドを実行して設定を反映させる。
      
         
           # /sbin/lilo 
            Added linux 
            Added dos * ←デフォルトに設定されたラベルに「*」マークが付く | 
        
      
      
      
      
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間