| Linux Tips | |
|  
             チャットをするには 北浦訓行  | 
        |
Linuxには、talkというチャット用のコマンドがあり、それを実行すればチャットを行うことができる。
チャットを始めるには、「talk foo@localhost」のように、「相手のユーザーID@ホスト名」を指定する。
 $ talk foo@localhost | 
        
| nori@localhostのターミナル | 
 すると、相手側のターミナルにチャットを求められている旨のメッセージが表示される。
      
 Message from Talk_Daemon@pc01 at 10:53 ... | 
        
| foo@localhostのターミナル | 
 シェルのプロンプトは消えてしまうが、そのままfoo@localhost側でも相手を指定してtalkコマンドを実行すると、チャットが始まる。
      
 $ talk nori@localhost | 
        
| foo@localhostのターミナル | 
![]()  | 
        
| talkの画面。上半分に自分が入力した文字が表示され、下半分に相手の入力したメッセージが表示される | 
talkを終了するには、[Ctrl]+[C]キーを押す。押した瞬間にtalkは終了し、相手側のターミナルにも「Connection closed. ^C to exit」というメッセージが表示される。相手側も[Ctrl]+[C]キーを押せば、talkコマンドは終了して、シェルに戻る。
なお、Vine Linux 2.1.5にはtalkコマンドがインストールされていないので、デフォルトの状態では利用することはできない。
また、talkコマンドはin.talkdというデーモンを使用するため、このデーモンが起動されていないと(または、起動を許されていないと)、チャットはできない。
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |





