Linux Tips | |
![]() |
ビデオ会議を行うには 北浦訓行 |
Red Hat Linux 7.3には、H.323準拠のビデオ会議アプリケーション「GnomeMeeting」がある(編注)。このGnomeMeetingを使えば、GnomeMeeting同士もしくはWindowsに搭載されているNetMeetingとビデオ会議を行うことができる(USBのPCカメラを接続して画像をキャプチャするには参照)。
編注:正確には、GnomeMeetingはGNOME関係のアプリケーションであり、これがRed Hat Linux 7.3には標準で含まれているということ。 |
GnomeMeetingを起動するには、GNOMEメニューの[プログラム]-[インターネット]をたどって[GnomeMeeting]をクリックする。すると、GnomeMeetingの画面が表示される。
![]() |
GnomeMeetingの起動画面 |
まず、[編集]メニューの[設定]を選択して、個人データの入力などを行う。また、[コーデック設定]の[ビデオコーデック設定]で[映像転送]をオンにする。
![]() |
[ビデオコーデック設定]で[映像転送]をオンにすると、相手に映像が送信されるようになる |
設定が終わったら、通信してみよう。ここでは、LANで接続されたWindows 2000のNetMeetingと通話を行った。メニューの下にあるボックスにIPアドレスを入力して、ボックスの右端にある[接続]ボタンをクリックする。相手が通信を承諾すると通話が始まる。 なお、Windows XPのWindows Messengerは使用するプロトコルが異なるため、GnomeMeetingでは通信できない。 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- GitHub、OSSのセキュリティ向上を支援する「GitHub Secure Open Source Fund」創設 125のプロジェクトに計125万ドルを提供する背景、対象条件とは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?