|  Linux 
            Tips | 
        
         
            | 
           
             Sambaが動いているのにWindowsからアクセスできない 
            北浦訓行 
              2003/2/27 
           | 
        
      
       Sambaの設定を行い、Windowsの[マイネットワーク]にSambaをインストールしたPCが表示されているにもかかわらず、そのアイコンをクリックすると以下のようなメッセージボックスが表示されて、Windowsからアクセスできないときがある。
        
      
         
            | 
        
         
          |  Windowsのエラーメッセージ | 
        
      
       原因は、Linuxマシンのホスト名が設定されていないことにある。Linuxは、インストール時にホスト名の入力を省略することができ、省略するとlocalhost.localdomainというホスト名になる。メールの受信やWebブラウズのようなクライアント的な使い方であれば特に不都合はないが、SambaでWindowsマシンとファイルを共有するときにホスト名がlocalhost.localdomainだと、Windowsからアクセスできない。
       ホスト名がlocalhost.localdomainになっているときは、hostnameコマンドで別のホスト名を付ければいい。rootでログインして、以下のコマンドを実行する。
      
       その後Sambaを再起動すると、Windowsの[マイネットワーク]からアクセスできるようになるはずだ。なお、/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEでも、ホスト名を指定することができる。
      
      
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間