Linux Tips | |
![]() |
RPMパッケージからファイルを取り出すには 北浦訓行 |
rpmコマンドの問い合わせ機能はインストールしたファイルが対象となるため、インストール前にRPMファイルにどのようなファイルが含まれているかを調べたり、一部のファイルを取り出したりすることはできない。
インストール前にそのようなことを行いたいときは、RPMパッケージをcpio形式のアーカイブファイルに変換して、そこからファイルの一覧を表示したり、ファイルを取り出せばいい。
RPMファイルをcpioファイルに変換するには、rpm2cpioコマンドを使う。また、cpio形式のアーカイブファイルからファイルを取り出したり、ファイルの一覧を表示するにはcpioコマンドを使用する。
例えば、smartmontools-5.23-1.i386.rpmというRPMファイルに含まれるファイルを一覧表示するには、以下のコマンドを実行する。
$ rpm2cpio smartmontools-5.23-1.i386.rpm | cpio --list |
また、smartmontools-5.23-1.i386.rpmに含まれるファイルを取り出すには、作業用のディレクトリを作成して、そのディレクトリから以下のコマンドを実行する。すると、本来ファイルがインストールされるはずのディレクトリが作成され、その下にファイルが作られる。
$ mkdir work |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |