Linux Tips | |
![]() |
プロセスの親子関係を表示するには 北浦訓行 |
Linuxは動作中の全プログラムをプロセスとして管理する。プロセスは独立して動作するが、「あるプロセスが別のプロセスを起動する」というように、親子関係ができる。
親子関係にあるプロセスを停止するときは、最初に子プロセス、その次に親プロセスを止める。そうしないと、子プロセスがゾンビプロセス(消滅せずにシステム上に残っているのに動作していないプロセス)として残ってしまう場合がある。従って、killコマンドでプロセスを停止するときは、プロセスの親子関係を考慮する必要がある(親プロセスが停止したときに子プロセスが必ずゾンビプロセスになるとは限らない)。
プロセスの状態は、psコマンドで調べることが多い。psコマンドでも以下のようにすれば親子関係を表示可能だが、これではちょっと見にくい。
# ps --forest |
そのようなときは、pstreeコマンドを使うと便利だ。オプションを指定しないで実行すると、initを起点としたプロセスが表示される。自分のプロセスだけを表示するには、ユーザーアカウントを指定してpstreeコマンドを実行する。
# pstree |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- GitHub、OSSのセキュリティ向上を支援する「GitHub Secure Open Source Fund」創設 125のプロジェクトに計125万ドルを提供する背景、対象条件とは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?