|  Linux 
            Tips | 
        
         
            | 
           
             Fedora Core 1を自動的にアップデートするには 
            北浦訓行 
              2004/4/15 
           | 
        
      
        Fedora Core 1には、yumコマンドを毎日自動的に実行する仕組みが用意されている。これを有効にしておけば、更新されたパッケージが自動的にダウンロードされ、システムを常に最新の状態にしておくことが可能だ(注)。
      
         
          | 注:初期設定では、午前4時2分に更新を行うため、その時間にPCを起動しておかなければならない。 | 
        
      
       パッケージの自動更新を有効にするには、rootでログインして以下のいずれかの方法を実行する。
      ●「ntsysv」コマンドでntsysvを起動し、[yum]サービスをオンにする
      
         
            | 
        
         
          |  ntsysvの画面 | 
        
      
      ●「chkconfig yum on」コマンドを実行する
      
         
          # chkconfig yum on ←yumの実行を有効にする 
            # chkconfig --list yum ←yumの状態を確認 
            yum        0:オフ  1:オフ  2:オン  3:オン  4:オン  5:オン  6:オフ | 
        
      
       そして、システムを再起動するか以下のコマンドを実行すると、自動更新が有効になる。初期設定では、毎日午前4時2分にyumコマンドを実行する。
      
         
          # service yum status 
            Nightly yum update is disabled. 
            # service yum start 
            Enabling nightly yum update:                               [  OK  ] 
            # service yum status 
            Nightly yum update is enabled. | 
        
      
      
      
      
      
|  Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
 
	
		Linux & OSS 記事ランキング
		
		
			本日
			月間