Linux
Tips |
 |
Fedora Core 2でkinput2を使うには
北浦訓行
2004/6/17
|
Fedora Core 2は、入力メソッドが従来のkinput2からIIIMF(Internet/Intranet Input Method Framework)に変更された。kinput2はX Window Systemからしか利用できなかったが(注)、IIIMFはどの環境でも利用できるというメリットがある。また、XIMの開発が事実上終了していることも、IIIMFが採用された理由と考えられる。
注:正確には、kinput2はXIMで文字入力を行っており、XIMがX Window Systemでしか動作しない。 |
しかしIIIMFは、かな漢字変換プログラムの呼び出しが、kinput2の[Shift]+[Space]キーから[Ctrl]+[Space]キーに変更されているため、違和感を感じるユーザーも多い。また、使い慣れたkinput2を使い続けたいという人もいるだろう。
そこで、Fedora Core 2には入力メソッドを切り替えるためのプログラム「im-switch」が用意されている。例えば、現在選択されている入力メソッドを表示するには、-lオプションを付けてim-switchコマンドを実行する。初期状態では以下のようになる。
$ im-switch -l
Default system input method: install default |
入力メソッドをkinput2に変更するには、-m ximオプションを付けてim-switchコマンドを実行する。
$ im-switch -m xim
Current language is ja_JP.
Set default input method to kinput2. ←入力メソッドがkinput2に切り替わった
$ im-switch -l
Your default input method: kinput2
Default system input method: install default |
この状態でログアウトすると、次回ログイン時にkinput2が自動的に選択される。
また、入力メソッドをIIIMFに変更するには、-m iiimfオプションを付けてim-switchコマンドを実行する。
$ im-switch -m iiimf
set default input method to htt ←入力メソッドがhtt(IIIMF)に切り替わった
$ im-switch -l
Your default input method: htt
Default system input method: install default |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間