Linux Tips | |
yumで複数の設定ファイルを使い分けるには 北浦訓行 |
Fedora Coreの自動更新を高速化するにはで紹介したとおり、国内のミラーサーバを利用するように/etc/yum.confを変更すれば、ダウンロードを高速化できる。だが、ISPや各ミラーサーバの混み具合などによって、接続の可否や速度のばらつきが生じる。そのような問題が起きた場合は、別のミラーサーバへの接続を試してみるといいだろう。
yumコマンドは、初期設定では/etc/yum.confが参照されるが、-cオプションで設定ファイルを変更できる。例えば、riken.co.jpを指定したyum.riken.confとkddlabs.co.jpを指定したyum.kdd.confを/etcに作成しておく。そして、riken.go.jpを利用する場合は、
# yum -c /etc/yum.riken.conf update |
のように設定ファイルを指定する。同じく、kddlabs.co.jpを利用する場合は、
# yum -c /etc/yum.kdd.conf update |
とすればいい。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|