Linux Tips | |
Turbolinux 10 DesktopでLZH形式の圧縮ファイルを展開するには 北浦訓行 |
Turbolinux 10 Desktopには、lhaコマンド(LHa for UNIX)が用意されていない(注)。そのため、デフォルトではLZH形式の圧縮ファイルを展開することができない。ここではLHa for UNIXをインストールする方法を説明する。
注:原稿執筆時点では、Cuick Inデリバリー・サービス(http://www.turbolinux.co.jp/10d/cuickin/)にも存在しない。 |
LHa for UNIXのソースファイルは、LHa for UNIXプロジェクト(http://sourceforge.jp/projects/lha/)からダウンロードできる。ただし、ソースのコンパイルには開発環境が必要なので、Turbolinux 10 Desktopのインストール時に「標準デスクトップ」を選択した場合は、コンパイルすることができない。そこで、ここではRPMファイルを利用したインストール方法を説明する。
LHa for UNIXのRPMファイルはさまざまなWebサイトで公開されているが、今回はrpmfind.net(http://www.rpmfind.net/)で検索して、Red Hat Linux 9用に作成されたlha-1.14i-9.1.i386.rpmをインストールしてみる。
RPMファイルをインストールする場合は、rootでログインして、ターミナルエミュレータなどのコマンドラインから、
# rpm -ihv lha-1.14i-9.1.i386.rpm |
などとする。しかし、Turbolinux 10 DesktopはデフォルトでKDEが起動するし、RPMファイルをインストールするための専用プログラムCuickinが用意されているので、それを使ってインストールしてみることにする。
Kメニューの[システム管理]−[Cuickin]を選択すると、[Cuickinインストールウィザード]が表示される。
インストールするパッケージを入力するか、入力ボックスの右端にある[...]ボタンをクリックして、パッケージを選択する。[OK]ボタンをクリックすると、入力したパッケージの説明が表示される。
[詳細表示]ボタンをクリックすると、さらに詳細な説明が表示される。インストールを始めるには、[今すぐインストールする]ボタンをクリックする。一般ユーザーでCuickinを実行している場合は、rootパスワードの入力が求められる。
rootのパスワードを入力して[OK]ボタンをクリックすると、インストールの開始を確認するメッセージが表示されるので、よければ[OK]ボタンをクリックする。すると、インストールするパッケージのリストが表示されるので、[はい]ボタンをクリックする。
ここでインストールするlha-1.14i-9.1.i386.rpmの場合、GPGが合致しないという警告メッセージが表示される。続行する場合は[続行]ボタンをクリックする。
インストール作業が始まり、終了すると「パッケージのインストールが完了しました」というメッセージが表示される。ここで、[詳細表示]ボタンをクリックすると、インストールしたパッケージのファイル名、容量、状態(インストールの可否)、インストールに要した時間が表示される。
[OK]ボタンをクリックすると、Cuickinが終了する。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|