| Linux Tips | |
|  
            
 アンチウイルスソフトの動作を確認するには 北浦訓行  | 
|
ウイルススキャンを実行しても、実際にウイルスの検知が発生するまでは正常に動作しているのかどうか確信が持てない人もいるだろう。かといって、あえて危険なサイトにアクセスしたり、ウイルスに感染しているファイルをダウンロードするのは論外だ。そこで、アンチウイルスソフトの動作テスト用に作成された「EICAR」という疑似ウイルスを使ってみる。
EICARは、アンチウイルスソフトでスキャンするとウイルスとして検出されるが、ほかのファイルに感染したり、システムに害を及ぼすような動作はしない。EICARは、The EICAR(European Institute for Computer Antivirus Research)のWebサイトからダウンロードできる。The Anti-Virus test fileのWebページ(http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm)にアクセスして、下部にある[Download area]のリンクをクリックする。ダウンロード可能なファイルは以下のとおりだ。
| 
 ファイル名 
 | 
 内容 
 | 
| eicar.come | 疑似ウイルス | 
| eicar.com.txt | eicar.comの拡張子を.txtに変更したもの | 
| eicar_com.zip | eicar.comをZIP形式で圧縮したもの | 
| eicarcom2.zip | eicar_com.zipをさらにZIP形式で圧縮したもの(二重圧縮) | 
EICARのダウンロード後にスキャンを行うと、以下のような結果になり、AntiVirが動作していることが分かる。
$ antivir -z -s --allfiles | 
なお、ここで指定しているAntiVirのオプションは、以下のような意味である。
| 
 オプション 
 | 
 意味 
 | 
| -s | サブディレクトリをスキャンする | 
| -z | 圧縮ファイルをスキャンする | 
| --allfiles | 全ファイルをスキャンする(このオプションを指定しないとプログラムのみ) | 
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |




