Linux Tips | |
![]() |
yumで関連パッケージをまとめて追加/削除するには 北浦訓行 |
Fedora CoreやRed Hat Linuxに含まれている[パッケージ管理](X Window Systemで動作するアプレット)では、グループ単位でパッケージをインストールしたり削除できるが、yumコマンドでは不可能だった。
![]() |
[パッケージ管理]アプレット |
Fedora Core 3から、yumコマンドでもグループ単位でのパッケージの追加/削除が可能になった。
まず、どのようなグループがインストールされているか、一覧を表示してみる。
# yum grouplist |
グループをインストールするときは、groupinstallオプションを付けてyumコマンドを実行する。
# yum groupinstall "Development Tools" |
なお、yumで指定可能なグループ関係のオプションは以下のとおりだ。
オプション
|
内容
|
groupinstall | 指定したグループのパッケージをインストール |
groupupdate | インストール済みのグループに含まれるパッケージを更新 |
grouplist | インストール済みのグループおよびインストール可能なグループを表示 |
groupremove | 指定したグループを削除 |
groupinfo | 指定したグループに含まれるデフォルトパッケージとオプションパッケージを表示 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |