Linux Tips | |
Fedora Core 3のFirefoxを日本語表示にするには 北浦訓行 |
Fedora Core 3にはFirefox 1.0が搭載されているが、メニューは英語のままだ(日本語の表示は可能)。メニューを日本語化するには、以下の手順で日本語言語パックをインストールする必要がある。
まず、http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/にアクセスして、日本語言語パック(Win/Linux用XPIパッケージ)を適当なディレクトリにダウンロードする。
次に、[File]−[Open File]を選択して言語パック(ここではfirefox-1.0.ja-JP.langpack0.7.8.xpi)を開くと、[Software Installation]ダイアログボックスが表示されるので、[Install Now]ボタンをクリックして言語パックをインストールする。
[Software Installation]ダイアログボックス |
インストールが終わったら、Firefoxを再起動する(この時点では、メニューはまだ英語のまま)。
次に、アドレスバーに
about:config |
と入力して[Enter]キーを押すと設定画面が表示されるので、[Filter]ボックスに「general」と入力する。「general」が含まれる項目名が表示されるので、その中から「general.useragent.locale」の行をダブルクリックする。[Enter string value]ダイアログボックスが表示されるので、「ja-JP」と入力して[OK]ボタンをクリックする。
「about:config」の画面と[Enter string value]ダイアログボックス |
以上で作業は終了だ。Firefoxを再起動すると、メニューが日本語で表示される。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|