Linux Tips | |
![]() |
CPUの温度やファンの回転数などをモニタするには 北浦訓行 |
PCのマザーボードには、電源電圧やCPUの温度、CPUファンの回転数などをモニタする機能があり、BIOS画面でそれを確認することができる。「lm_sensors」というプログラムを利用すれば、それらをLinux上で知ることが可能になる(注)。
注:lm_sensorsは、すべてのチップセットおよびセンサーチップに対応しているわけではない。マザーボードに搭載されているセンサーチップをマニュアルなどで特定し、lm_sensorsのWebサイトの「Supported Devices」でサポート状況を確認すること。 |
Fedora Core 3(FC3)には、lm_sensorsのパッケージが用意されている。インストールされていない場合は、
# yum install lm_sensors |
でインストールできる。また、lm_sensorsの最新版はhttp://secure.netroedge.com/%7Elm78/でダウンロード可能だ。ここでは、例としてFC3でlm_sensorsを利用する手順を説明する。
最初に、sensors-detectコマンドでセンサーを検出する。途中でいくつか質問が表示されるが、基本的には[Enter]キーを押すだけでいいだろう。
# sensors-detect |
最後に、/etc/modules.confおよび/etc/rc*に追加すべき項目が表示される。FC3の場合、/etc/modules.confは/etc/modprobe.conf、/etc/rc*は/etc/rc.localに読み替えること。まずはsensors-detectコマンドの指示どおり、/etc/modprobe.confに以下の行を追加する。
# I2C module options |
続いて、/etc/rc.localに
# I2C adapter drivers |
を追加する。
以上の作業が終了したらシステムを再起動して、lsmodコマンドでモジュールが読み込まれているかどうかを確認する。
# lsmod |
ハードウェアの情報は、sensorsコマンドで表示できる。
# sensors |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース
- Sysdig、「クラウド版Wireshark」をうたう「Stratoshark」をオープンソースで公開
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?