Linux Tips | |
![]() |
lsofコマンドをGUIで実行するには 北浦訓行 |
glsofというプログラムを使うと、ファイルやデバイスを開いているユーザーを調べるにはや特定のプロセスがオープンしているファイルを調べるには、特定のポートをオープンしているプロセスを調べるにはなどで紹介したlsofコマンドをGUIで操作できる。ここでは、glsofのインストール/操作方法を説明する。
glsofは、http://glsof.sourceforge.net/からダウンロードできる。原稿執筆時点での最新版はglsof-0.10.0-pre-alpha4.tar.gzだが、このバージョンは筆者のFedora Core 4環境にはインストールができなかったため、1つ前のバージョン(glsof-0.10.0-pre-alpha3.tar.gz)を使用した。
アーカイブをダウンロードしたら、以下の手順でインストールする。
$ tar zxf glsof-0.10.0-pre-alpha3.tar.gz |
インストールが完了すると、[アプリケーション]メニューの[システムツール]に[Glsof]というメニューが作成される。これを選択すると、glsofのウィンドウが表示される。
![]() |
起動直後のglsof |
最初に、[Queries]メニューの[New Query]を選択すると、[New Query]ダイアログボックスが表示されるので、Queryの名前を入力して[OK]ボタンをクリックする。すると、[Query:名前]ダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスで、調べたいプロセスの条件を設定する。
![]() |
調べたい条件を設定するための[Query:名前]ダイアログボックス |
例えば、「nori」というユーザーが開いているファイルやデバイスなどを調べるなら、左ペインの[ID/Login Name]を選択して、画面右上の[Active ID/Login Name control]のチェックボックスをオンにする。[追加]ボタンをクリックし、ユーザー名を入力して[OK]ボタンをクリックすると、ボックスに調べたいユーザー名が入力される。
![]() |
調べたい条件を設定するための[Query:名前]ダイアログボックス |
[OK]ボタンをクリックして[Query:名前]ダイアログボックスを閉じ、ウィンドウ右上の[更新]ボタンをクリックする。設定した条件で問い合わせが行われ、左ペインに該当するプロセス名が表示される。詳細を表示したいプロセス名を選択すると、メインのペインに一覧が表示される。
![]() |
問い合わせの結果 |
メインのペインに表示する項目は、[編集]メニューの[設定]を選択して、[Preference]ダイアログボックスの[Views]パネルで設定できる。また、各Queryの変更や削除、名前の変更などは、左ペインのQuery名を右クリックして、表示されるメニューから該当する項目を選択すればいい。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上